2024年5月30日木曜日

Intel RAIDのライト・バック・キャッシュ

 撮った写真をハードディスクに保存していますが、過去に大事故を起こしてしまい紛失したことがあります。

これはハードウェアではなくソフトウェアが原因。

いや、BIOSの設定でやってしまったのでハードウェアが原因としておこう。

関東のレインボーラインだったかな、あとネットで拾った怪しいものなどを紛失。

復旧しようと3日間徹夜した記憶があります。

で、定期的にBlu-rayに焼いたりしてますが、普段から好きなときに写真見れたりするのが内蔵HDDに入れてるメリット。

ハードディスクなんて5年持てば良いくらい。って生きてきてそんな頭になってるので、プライベートで使ってるハードディスクで保存用にRAID5をWDのREDで組んでるワタクシ。

でもね、リードは良いけど、ライトに時間がかかってるのかキビキビ動いてる気がしなかった。

で、設定を見直してみた。#何年使った上で実施するんや

デバイスマネージャーでRAID5のストレージに対して書き込みキャッシュバッファーをオフに。


ライトバックキャッシュがONにできなかったんですが、これでできることに気づいた。


IAStorUI、インテルラピッドストレージの設定画面


キャッシュモードをライトバックに設定することができた

で、どんな感じか。

いやね、この構成で10年くらい使ってるけど。

ごっつ快適になりました。

やはり書き込み時に待たされるのは大きなボトルネックになっていたようで。

今時Picasaデスクトップ版を使ってたりRAW現像ソフトを使ってるけど、キャッシュファイル作成されながらの画像へのアクセスとかレスポンスが向上。

しかし、、電源トラブルに弱くなったな。

といいつつ、そもそもフリーズして強制再起動がかかることも多かったし。

UPS持ってるから入れてみるかな。

2024年5月26日日曜日

エアロワイパーブレード NCP120 ラクティス 第2弾!

  前回ワイパーを交換すべく購入しましたが、使えなかった。

で、リトライ!



メイドイン中華



ぱっと見のパッケージはアメリカンな感じでしたが。


なぜトヨタも世界規模だからかなあ。

そうそう、これですこれ。この形状。



リアも見てみよう。


同一メーカーなのか知らん。

受け部が2種類付属。


汎用性を持たせるための努力ですね。
純正でこれやってないってことはブレードメーカーが泣いてるとか。
そもそもこの仕様だとガタが出るとか。<あかんやん。考えすぎか。


ここにはめ込むことは理解できる。



こういう保護が入ってるのは安心感ありますね。


さて、どっちになるのか。


取替開始。


カバーを外してからは従来通りのワイパーと同じ操作。


前回のは取り付けられない商品が来たけど今回はバッチリ。


まあ、ごく普通に交換できます。


フタあけて引き抜いて入れ替えて交換完了


はい、何もかも問題無し。


さて、リアやります。


これね、取り外し方わからなかったらキツい。
ネット動画に上がってからスムーズにできたけど、力入れて起こすだけ。


そうすると抜ける。


アタッチメント、どちらを取り付けるか。


ツメがあるかないか、だけの違いだったようす。



逆を取り付けて一度は失敗。


はい、カチッと入りました。グラグラ動くのが正常。
しかし、ガタが大きいな。純正だとこういう所が違うんだろうな。
こっちはキラキラしてないし。


水かけてテスト。


フロント・リアとも使い始めは問題無し。


とりあえず、純正のブレードも残しておこう。

2024年5月22日水曜日

エアロワイパーブレード NCP120 ラクティス

 ヴィッツでもつけてたので買ってみた。

ねー車を手に入れたくなると色々イジりたくなるんですよねー。



 ちなみに、結果からこの記事は誹謗中傷となります。。実施は5/1

到着!

交換しますよ。



純正を取り外す。


フタを開ける。


小さいマイナスがあった方が良い。


買ったものの構造を理解する。
フタを開けるわけやね。90ヴィッツの時もそうだったな。


え??



取り付けられませんでした。


返品、ではなく、取引キャンセルとなりました。。


2024年5月18日土曜日

防湿庫が動作していないようなので、修理手配し修理完了まで

HOKUTOの防湿庫、除湿もできてるような感じだけど、RUNランプがついてない。

いや、点いてるっぽいけど、ちらついてる。

5年保証ってのもあるので、楽天から問いあわせてみたらユニットをおくってね!って。

はいはい、取り外しますよ。


背面を見てみると、うおっ!内部からネジか。


なるほどね。
で、このネジ。
「クソ固い」
送付されたマニュアルにも、なめるから注意的なことが書いてあったので事前の覚悟ができていたからよかった。


はい、バキバキっとネジを外してユニット取りだし。


更新されるまでコイツでアナログ除湿を行います。


フタもしとかないとな。


内部からはラップで。笑


そして、指定されたところに送付し戻ってきた。


中古感バリバリ。てか、キズ入ってるし。


あれ?USB端子っぽいのがある。あったっけ?



電源には盛大にキズが。。



なんだか残念な気持ちに。
送ったのはキズ一つ無い新品級だったし。


はい、取り替えます。



ん??


ゆ~っくり照明が点灯していく。


湿度が表示されない。

さすが大殺界。すんなりとはいかない。
仕事でイラついてるのにプライベートでも。。




ってことで、連絡したらまた送られてきた。


今度は基板も。
とりあえず、電源アダプタを交換したら、標示されるようになった。


除湿剤を入れてたけど無茶苦茶除湿されてたっぽい。33とか標示されてた。

故障の原因、電源が悪かったのか?

続いて基板。



こんなネジで裏から止まっていて、手で緩むレベルだった。


はい、交換完了。


やっと直った。2週間くらいかかったんちゃうか。

手元に残った部品たちは送り返して欲しいってことで発送。