2025年11月9日日曜日

ハンダのセットを充実させてみた

 物欲がけっこうすごくて、色々とネット通販(ヨドバシメイン)で酔っ払いながらポチポチと。。


金属のコテ先クリーナーでございます


ハンダのコテ先を悪くしてからほしくなってしまって。





内包物一式



早速セットしてみましょう




ビニールから金属タワシみたいなのを出して入れるだけ。




下部をつまんだ結果、下の鉄板が外れて戻すのに多少苦労した。

初っぱなからうまくいかないオレってこんなもん。。




同時に購入したのが、コテ先とキャップ。


キャップはコテ先が熱い状態でも蓋して閉められる優れものっぽい。



さらに届いた。




せいだいに箱が潰れております。
いや、、Amazonじゃないんだから。ヨドバシにしては失態でしょう。。

まずは、30Wな半田ごて。40Wをメインで使ってるけど、ヤニが焦げるので。


電子パーツ用のハンダも入手。<使うのか??





盛大に箱が潰れてるけど。



中身を見て、、プラで包まれてるもんだと思ってた。。

箱で使うのか、、あかんやんか。



必死に直してみた。




よく分からんけど、山折り谷折り


まあ、こんなもんでしょ。


2025年11月7日金曜日

ドスパラのSSD、PG4-010TA1 M.2 1TB 買いましたよ

 物価上昇が止まらない昨今

NVIDIA製品なんて強気極まりない。

そう、今買っておかないと高くなる一方なのです。

で、、いろいろとSSDを使ってるけど、Gen3のプラットフォームに高性能なものを入れてても意味が無い。さらに一発で512GBだとさすがに容量不足。な、サブサブPC。

ええい!一番安いやついったれ!<といってもちゃんと保証が無いと嫌


はい、必殺ドスパラセレクトです。


Gen4で3500MB/S。早くないです。
でも装着するマザボがGen4に対応していないので、これでいいんです。


紙製の入れ物。ね、海外製(これもだが)は透明プラで保護されてるのに、徹底したコストカット。


前に買った2TBと見た目一緒か。


添付のヒートシンクは利用しません。

とりあえず、玄人志向のガワに。


無事認識、当たり前ですが動き始めました。


DospalaSelectと出るのがなんとも。


サブサブPCに装着されている512GBなSAMSUNGのEVOからSSDのクローンツールを利用して転送し、装着。


起動ドライブを変更して



あれれ?



てことで、ガチャガチャしましたが、動作するように。

体感は変わりません。転送速度一緒やし。

この中で仮想PC動かしてたってのもあるので、容量が512GBから1TBになった効果は大きい。


2025年11月6日木曜日

外付けSSD化キットが壊れたので、クロシコ USB3.2 Gen2 (10Gbps) 接続 M.2 NVMe SSDケース GWM.2NVMe-U3G2CCAを買ってみた

 LexarのSSDが壊れて道連れ??

SSDの外付け化キットが認識しなくなったので。


どーん!

amazonじゃなくてヨドバシで買ったんですけどね。
ヨドバシで取り扱ってるってことは、ある程度問題ない商品であるということと個人的には判断材料として使っております。



蓋を開けてみると


この段ボールがよくできてるかなと。


同梱物一式。カカクコムか何かのサイトでこのケーブルがキワモノってことが書いてあったな。てことは、うまく認識しなかったりしたときにケーブルを換えてみたら動く可能性があると言うことだ。


ドライバーも添付しているので工具を取りに行く必要が無いです。


で、降っても出てこないし。
どないしてこいつを引き抜けと。


USB-Cを入れて引き抜けと。笑


はい、出てきました。


アイネックスのよりもでかい。


うん、でかい。


固定はこんな金属で固定します。
PCIe変換のもこの形式だったな。


先につけたらだめ。


先にSSDにひっかけといて。


裏からネジ止め。


はい、完成。


接続して


あれれ?認識しないぞ。

アイネックスのが壊れたと思ってたけど、コイツも??

USBの接続?そういえば、このハブの接続がUSB3Gen2以上のポートに接続しているか不明。

やらかしたか!?

2025年11月3日月曜日

ドスパラのSSD、PGX-4-020TA1 M.2 2TB というか、外付けSSDのガワが壊れたっぽい

 LexarのSSDが返金されることになったので、先回りして買っていたもの。


ドスパラに行って物色していて、コスパがよかったもの。

ドスパラセレクトってのになった。

店員さん曰く、

使ってるけど、問題ない。

ブランドの差ですよ。

保証はあるのかと聞くと、

5年保証、箱は捨てないで。って。

まあ、7500MB/Sライン(こいつは公称7400MB/Sか)なので、良いかと。

Lexarのが2TBで7500MB/Sで1.2万円。店員さんにコレが壊れたので買い換えって言ったところ、知ってたのが笑けた。

まあ5,000円ほど高いけど、モノは良いんでしょう。知らんけど。

そこまで安くないね。有名メーカーと比較して1,000円とか2,000円とかの差。

Cドライブに使うならヒートシンクを強く勧められたので在庫見てたけど、よく考えたら自宅にも在庫があったような気がしたので(そもそも内蔵させるか考えてない)買いはしなかった。

というか、ヒートシンクってコレ系のには必須なんだな。<店員の言い方だと。

Lexarので70度とかいってたって伝えたら相当ヤバいって言われたな。

マザボ添付のヒートシンクに挟んでたと思うんですがね。

さて、とりあえず開封しましょう。


まあここまでコスト下げる努力も感心。



オール紙。笑

片面実装ってのか。


とりあえず動作チェックしますかね


いつもの外付け化キットで。


添付の薄型ヒートシンクは入りませんでした。笑


これだったらむき出しの方が良いと思うのはオレだけ?

って全然認識しないです。

Lexarで使ってたことから、コイツ壊れた??やめてーや、、。高かったんですよコイツ。


PCIe変換だったら・・


はい、2TB認識。

認識するやん。


点灯するけど、USBの接続・切断を繰り返して認識しないんですよ。

ノートPCでも一緒の挙動。

はあ、、また壊れた。。