2025年9月15日月曜日

120ラクティスのスマートエントリーの電池

小宝さんからリコール出てますよっ!って連絡いただいて、調べてみたらフロントガラス交換!?って思ったけど、オレの車台番号みたら該当してなくて悲しかったこの頃。

昨日、2週間ぶりに乗ろうとしたらスマートエントリーが機能していない。




たまに動作するので手動でドア開けたりして、しのいでいたけど。

電池か?

前回の電池交換

 https://go-kun.blogspot.com/2025/06/blog-post_29.html


2ヶ月!?!?

短すぎるだろう。。

交換したらよいのでしょうが、

とりあえず分解。



ドライバーなんぞいりません。トヨタはユーザーに対して優しい。

#協力会社には厳しいそうですが


見た目はどうともないけど。


CR1632の3Vボタン電池。何回交換したのやら。ランニングコストかかる車だ。<スマートエントリーに

念のために電圧を測ることにします


3V、、、、、、バッテリーはビンビンだぜ!!!

何が悪いの??


あれ?



電池浮いてるよなぁ。


予備のを見てみる。



浮いてないよなあ。

ピントが合った瞬間にシャッターを切ってるのに奥に合う素敵なXperia。最近、カメラ起動時にパチッって音が鳴るようになって、とても切ない気持ちになっているXperia。。仕事もうまくいかず嫌な日々なオレ。

んなことは置いといて、原因はコイツか??

電池を押さえる爪が折れとる。プラリペアで直す??

買うとたぶん高いはず。

そうだ!スペーサーを入れたら良いのだ!

オレも良い年なので薬を毎日飲んでますが。それを切って利用して厚みを稼ぐことに。


まあこのスペーサ、動かないでしょ。

動いたらまた外して2回折りを今度は3回折りにしてみるとかテープにしてみたらよいだろう。

はい、動作確認。


百発百中!

車を買ったときからこうなってたのか、オレが交換してからこうなったのかはわからん。

てことで、過去の記事から調べてみた。

https://go-kun.blogspot.com/2024/09/120.html

2024年9月に交換しているときの画像を拡大。


爪が生きているように見える。

このときにやらかしたのか??

https://go-kun.blogspot.com/2025/06/blog-post_29.html

はまってるように見えるけど、爪がかっちりってかんじでもない。


このときかなあ?いずれにせよ、3点支持を折ってしまった、原因がわかった。

定期的に電池交換を上げてたけど、今後は頻度が下がることを期待。・・爪が生きてたときから交換頻度が多い気はしてたけど。

にしても、オレはこんなものすら壊してしまうんだな。

2025年9月13日土曜日

本日の我がBNR32スカイラインGT-R エアコンの内外気切り替えとエンジンかからん

クソ暑い時期に乗って、それっきり。

そのときエアコンの効きが悪いと感じていて、内外気切り替えを疑った。

ということで、アクチュエータの動きを見ようと、謎の神輿が太鼓をドンドン鳴らしていたので外に出るのを避け、夕方になってから久々に我が愛車のカバーを取っ払い。

#祭りを喜ぶ年齢でもないし興味がない。なんて悲しい人間なんだオレは。。

エンジンをかけようと・・。


クランキング20回くらい。
かからん。

そういえば、燃料ポンプの音もなってなかったような。
アテーサのポンプの音もなかったような。

リア周りに電気流れてないの??
雨ひどかったけど、漏電?なんか電気系??

やめてくれーーー
なんて思いながらリレーやらヒューズ見ても異常なし。

たまにしか乗らないので、軽自動車用のバッテリーに匹敵する小さなバッテリーに負担をかけたくないので、間をあけてクランキングをしてたら・・。

かかった。
マジで焦りましたよ。すぐかからなかったことはあったけど、ここまでひどいのは初めて。
リアからポンプの音が聞こえなかったのも不安になる要因でした。

夏場で燃料が枯れた?とか?
そういえば、ラクティスも1週間以上乗らなかったらエンジンがいつも通りかからなかったりするし。

てことで、エアコンの内外気を制御しているアクチュエータを外してみます。

助かったのは小宝さんの過去のブログ。

ネジを外したりと大変な思いをして、取り出し。


もうね、コレを取り外すの嫌。。
最近PCをイジッてて背面のコネクタ接続のために見えないのを頭でイメージして接続が近々の経験として生きた。

もうね、手を突っ込んで指で感触から麻雀の盲牌。。

カプラーつないで動作確認した。
動いてるし。。。。

あああ、こいつは正常動作してました。

で、戻すのが大変。
両手の指を駆使してネジを数回転入れ込む。
あとはカリカリで。。ラチェットね。

とにかく、外すのはまだええわ。
取り付けるのが泣けた。
ネジ2カ所。上は良い。下が見えない。
取り付けるときはエアコン切ってアクチュエータが動ききったところ(たぶん外気全開)でやると良い。

てことで、無駄な時間と経験を得られた。

にしても、久々にエンジンかけたけど。
この車、やっぱええわ!笑
ブレーキが弱くなってる気がするけどね。

サブサブPC、旧メインPCからの部品移行で1台作るぞ

実のところメインPCの入れ替え作業、、 

これと同時、気分転換に、

旧PCのマザーボードとi9-9900K、この組み合わせで1台PCを組もうかと。

COREi5-9500Fの純正CPUクーラーを発見!

こんなんで冷やせるのか。無理だと思うけど。


たよりないけど無いより良いでしょ。CPUクーラーがうなり続けるのを楽しみにしよう。


つないで電源入れたら、適当につないでいたCPU電源のケーブルがファンで切断された。笑


ので、修正します。


ほんまいろいろと事件が発生しますわ。


とまあ、組んだけど。


POSTしません。
CPU死んだか??やってもーたか?何もしてないんですけど。
切り分けのためにサブPCからCPU借ります。



これがね、ばらすのがめんどくさい。


こんなこともあろうかと、このケーブルが生きてくる。


電源もりもりで。


外に出した電源ボタン笑


サブPCにcorei9-9900Kを入れたら動いた。CPUは生きている。
これはこれでサブPCはそれなりに使うのでi9-9900Kで。

SSDを入れときます。Lexorの2TB、12000円でだいぶ前に買って外付け化してたもの。


このクソ狭い場所、横着して外すのが面倒なのでなんとか装着。
M.2スロットのネジ式嫌いだ。
画像はないけど、さらに日本橋で買ってきたヒートシンクも装着しましたよ。
アイドリングで50度超えてたし。




これはこれで、進めます。

さて、Z390マザーが動かないのでヤフオクへ。。なんて思ってi5-5400Fと一緒に一瞬出品したが。笑

もうちょっと見てみましょう。


実はこっちにつけようか悩んだけど、サブPCへ装着したLexorなSSD。もう一度言う、12000円。

さて、気を取り直して

i5-9400Fは内蔵グラフィックがないので、ビデオボードは化石といえようGTX950なゲフォが手元にあったのを装着して。

これUEFI対応してたのでラッキーだった。<いや、UltraFastBootの項目がUEFIから消えたので、、、、対応していないよな。まあいいっすけど。

でもね、CPUファンは回るけど、POSTしないんですよね。

メモリを1枚差しにしたら、突如POSTした。

・・・メモリか??


んー?


あーチップ抵抗なのかコンデンサなのか言い方しらんけど、外れかけてる。。

どこかにぶつけてしまったのかも知れない。

頑張ってみよう!Youtubeでよくやってるやん。オレにも可能性が。


こんなセットを用意してみた。視力が弱いので、めがねかけたらそれはそれで見えないので。

結局使わずに片目でみながら半田付けしてみたけど、


フラックスの瓶を倒してしまい大惨事になったり、チップ抵抗がハンダのコテ先にくっついたりして、大変な目をみたけど、装着できた気がする。

ただし、メモリが認識されることはなかった。
そりゃあ長時間ハンダごてにくっついてたしりて何か黒くなってたし。

とりあえず、こいつは捨てるのも何なので放置。

余ってた8GBなDDR4メモリを差して4バンクともに満席状態。

サブサブPCがとりあえず完成しました。

ま、普通に動きます。シンプルなPCはよろしい。純正CPUクーラーがうなると音楽鑑賞によろしくないので静音ファンに変えたいところ。

しかし良い利用用途が見つからん。。ケースにHDDが鬼内蔵できるならNAS化するんだけども。ESXiでも入れてやろうか笑

#COREi5-9500FとGTX950とメモリ52GBとSSD512GBな中古PC、だれか5万円くらいで買ってくれませんか?

#今なら27インチWQHDなモニタとキーボードとマウスをつけて7万円だ!一切サポート無しで。笑




UR12らが接続されているUSBハブなのかドックというのか。これを仕事用PCとの差し替えで使えるようにしておいた。

2025年9月7日日曜日

ガチャポン式HDDマウンター交換するぞ  センチュリー CENTURY リムーバブルラック BPN-DE110SSR-BK

生涯、 何個目だろうか。これってよく壊れます。

今回はヨドバシが取り扱うくらいだから大丈夫だろうと、これを買ってみた。








嘘ですが、マニュアルをよく読み。



きっちり封がされてますね。









ファン用の端子があったりSATAケーブルがついてたり、インジケータの動作切り替えスイッチがついてたり。アクセスランプとして使えるようにENABLED側にしといた。





さようなら、ロジテックのマウンタ。
サクッと取り外したように感じるかもしれませんが、入れ替えは面倒でしたよ。




放置していたHDDを入れます。







はい、癖のある挿入感。そりゃ上から押さえてるし。


認識してエラーも出ずまともに動くようになった。