物欲がけっこうすごくて、色々とネット通販(ヨドバシメイン)で酔っ払いながらポチポチと。。
ハンダのコテ先を悪くしてからほしくなってしまって。
内包物一式
下部をつまんだ結果、下の鉄板が外れて戻すのに多少苦労した。
初っぱなからうまくいかないオレってこんなもん。。
趣味(BNR32 スカイライン GT-R,PC,オーディオ,デジイチ,ギター,NCP120ラクティス)をメインに。乏しい知識に基づいた適当な個人的主観だらけで色々やってみる勝手気ままなブログでございます。 単なる備忘録かもですが。間違ってたりしたら詳しい人!ご指摘願います~!なお、当ブログは2012年発足です。Bloggerで公開してますが、広告が多いのでchromeでadblockを入れるなど対策して、ご覧いただければ見やすいかも。でも、アフィリエイトもたまには踏んでくださいね。笑
物欲がけっこうすごくて、色々とネット通販(ヨドバシメイン)で酔っ払いながらポチポチと。。
ハンダのコテ先を悪くしてからほしくなってしまって。
内包物一式
下部をつまんだ結果、下の鉄板が外れて戻すのに多少苦労した。
初っぱなからうまくいかないオレってこんなもん。。
物価上昇が止まらない昨今
NVIDIA製品なんて強気極まりない。
そう、今買っておかないと高くなる一方なのです。
で、、いろいろとSSDを使ってるけど、Gen3のプラットフォームに高性能なものを入れてても意味が無い。さらに一発で512GBだとさすがに容量不足。な、サブサブPC。
ええい!一番安いやついったれ!<といってもちゃんと保証が無いと嫌
紙製の入れ物。ね、海外製(これもだが)は透明プラで保護されてるのに、徹底したコストカット。
添付のヒートシンクは利用しません。
とりあえず、玄人志向のガワに。
サブサブPCに装着されている512GBなSAMSUNGのEVOからSSDのクローンツールを利用して転送し、装着。
てことで、ガチャガチャしましたが、動作するように。
体感は変わりません。転送速度一緒やし。
この中で仮想PC動かしてたってのもあるので、容量が512GBから1TBになった効果は大きい。
LexarのSSDが壊れて道連れ??
SSDの外付け化キットが認識しなくなったので。
あれれ?認識しないぞ。
アイネックスのが壊れたと思ってたけど、コイツも??
USBの接続?そういえば、このハブの接続がUSB3Gen2以上のポートに接続しているか不明。
やらかしたか!?
LexarのSSDが返金されることになったので、先回りして買っていたもの。
ドスパラに行って物色していて、コスパがよかったもの。
ドスパラセレクトってのになった。
店員さん曰く、
使ってるけど、問題ない。
ブランドの差ですよ。
保証はあるのかと聞くと、
5年保証、箱は捨てないで。って。
まあ、7500MB/Sライン(こいつは公称7400MB/Sか)なので、良いかと。
Lexarのが2TBで7500MB/Sで1.2万円。店員さんにコレが壊れたので買い換えって言ったところ、知ってたのが笑けた。
まあ5,000円ほど高いけど、モノは良いんでしょう。知らんけど。
そこまで安くないね。有名メーカーと比較して1,000円とか2,000円とかの差。
Cドライブに使うならヒートシンクを強く勧められたので在庫見てたけど、よく考えたら自宅にも在庫があったような気がしたので(そもそも内蔵させるか考えてない)買いはしなかった。
というか、ヒートシンクってコレ系のには必須なんだな。<店員の言い方だと。
Lexarので70度とかいってたって伝えたら相当ヤバいって言われたな。
マザボ添付のヒートシンクに挟んでたと思うんですがね。
さて、とりあえず開封しましょう。
片面実装ってのか。
とりあえず動作チェックしますかね
いつもの外付け化キットで。
添付の薄型ヒートシンクは入りませんでした。笑
これだったらむき出しの方が良いと思うのはオレだけ?
って全然認識しないです。
Lexarで使ってたことから、コイツ壊れた??やめてーや、、。高かったんですよコイツ。
PCIe変換だったら・・
認識するやん。
点灯するけど、USBの接続・切断を繰り返して認識しないんですよ。
ノートPCでも一緒の挙動。
はあ、、また壊れた。。