角目でフォグにHID入れてますが、片側切れてるので。
豪くんのブログ
趣味(BNR32 スカイライン GT-R,PC,オーディオ,デジイチ,ギター)+NCP91 ヴィッツXをメインに。乏しい知識に基づいた適当な個人的主観だらけで色々やってみる勝手気ままなブログでございます。 単なる備忘録かもですが。間違ってたりしたら詳しい人!ご指摘願います~!なお、当ブログは2012年発足です。
2022年5月21日土曜日
BNR32 角目フォグをHID屋のLEDに交換
必殺、HID屋の Mシリーズってのです。
ヴィッツにH4切替を入れてた時、車検も通ったし明るかったので採用。
ってことで、早速外して入れ替えていきます。
さようなら、HID。
ほんまね、R32のスカイラインって手元のスイッチまで電気が来てる仕様なので、スイッチが焦げるんですよ。
そして、反対側。なぜかゴムカバーが違う。。
どう考えても通らない。
ん~。
貴重な純正パーツを切るのは嫌だな。。
2022年5月11日水曜日
smc PENTAX-DA★55mmF1.4 SDMにレンズフィルターつけた
ヤフオクで入手した、smc PENTAX-DA★55mmF1.4 SDM。
ボケ過ぎてオレには使いこなし無理!!!なんて思っていましたが。
良さもわかってきました。
例が宜しくない。笑
花を撮影したら良いのですよ。
そして、K-7と相性が良いように感じてます。
色の出方の好みが合うというか。
一番、緑が良い色で出ていたのは、親父の形見であるistDが最強かと今でも思っています。
で、K-7とK-3mark3を比較したらK-7の方が良い色でてんじゃね?って感じる悲しい現実。
解像度とかK-3の方が全く良くて色以上のメリットがあるのでK-3がメインではあるのですが。
中古で手に入れた、smc PENTAX-DA★55mmF1.4 SDM。
中古ってことでナメてるわけじゃないけど、生まれたままの姿で利用中。
2022年5月8日日曜日
90ヴィッツの片側だけ点かないフォグを直す #2
またこうなってしまったので。
在庫にあるコイツらを使ってみようかと。
コーナンで適当に購入。
もうね、ヘッドライトの取り外しなんて3分でできるようになりましたよ、
で、炭化してるように見える端子。
黒くなってるでしょ。
原因は以前に水が入って腐食したから、と思っている。
ぶった切ってつけ直します。
スリーブ。200円くらいだったか。
当然、1つ出したら3秒で落としてどっかいく奇蹟。
かしめるのが面倒くさい。てか、ムズイ。両方差し込んだままってのが。。。
差し込んでも変わらず・・。やってもーたかと思いましたが。
なんどか差し込みなおすと・・。ハイ、直りました。
イグナイター側の配線もやろうと思ってたけど直付けなので、とりあえずこのままで。
次にフォグが点かなくなった時にここも検討しよう。
2022年5月6日金曜日
90ヴィッツの片側だけ点かないフォグを直す
先日までの東北ドライブで。
フォグの片方が点かなくなる必殺技を披露され。
ほんまね、肝心な時にね。
前に東北行って、酸ヶ湯温泉でも気づいたな。接点が濡れて腐食(青錆)してたんだっけ。
ってことで、外に出ると鼻水が出て、目がかゆくなるリスクを顧みず修理作業実施。
ヘッドライトを外す為のバンパー一部外し作業はお手の物。
配線が悪いのか、水滴が悪さをしてバーナーが死んだのか。
点くし。。
あ、消えた。
んーここやな。
点灯しております。
コンタクトスプレーでシュっと。
接点も起こしておいた。
でも、よけい酷くなったので、ブレーキクリーナーで洗い流して。
こういうことするから、根本的に直らないんですよね。
これでいくんかい!?
まあ、点くようになったので良いです。
水滴が入るのでフォグを買い直そうかなと思ってたりします。
あと、そういえば、何らかのタイミングでバックモニタ用のナビが電圧足りなくなって起動不全に陥ってた。
さらに100km以上出してたら、フロントからガタガタと音が出ていた。ボンネットも歪んでるし。
イヤマテ、、このヴィッツ。。ボロボロやんけ。
登録:
投稿 (Atom)