ラベル PC の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル PC の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年7月7日月曜日

CLASSIC PRO CPE7000のイヤーパッド交換

嫌な予感がしていたCLASSICPROのモニタヘッドフォンのイヤーパッド。

いやね、左右くっつけてて毎回くっついててシワになってるなって思ってたら。



破れた。。
湿度やら温度の関係かと思うが。





クソ暑い今年の温度湿度を超えることはできなかった感じ。

でもね、ちゃんと買ってあります。予備を。


大殺界にも慣れてきたわ。
景気を考えると何を買うにも今が一番安い、、はずってことで買っておいたのが功を奏した。


古いのは3秒で外した。
中のスポンジが歪んでる気がする。


装着するのに難儀したので裏返してみた。
意味なかった。笑

とにかく上下・左右方向で合わして引っ張って装着。


破れた。。。まあ大丈夫だろ。


てか、青色のアクセントが付与されましたよ。
黒買ってなかったんだな。てか、色選択できたのか??
ソニーのMDR-CD900STにも使えるとか。いや、純正買うけど。

いや、違う。これってMDR-CD900ST用の代替格安品やないか。
特価で480円だったのでもう2個買っておこうかな。

というか、互換性がることをこれにせ証明してしまいましたよ。

久々にMDR-CD900STと比較して聞いてみたけど、全然違うな。
こっちのが低音聞いててドンシャリ系。<ってことを分かってモニター利用しないといけない話

ちなみにイヤーパッド交換前後で音質に違いは感じられず。当たり前。

2025年6月22日日曜日

楽天Hand、株主優待で1年間回線が無料って喜んでた矢先、壊れてないけど危なかった

 楽天Hand、だいぶ前に2万円で手に入れたシロモノ。

メインのスマホ、SONYのXQ-BQ42(Xperia5MarkⅢ)に非国民アプリLINEを入れたくなくて楽天HandにLINE専用となってもらってました。

1年間楽天の回線(当時他のMVNOだったか)を無料で利用して日本通信に切り替えて費用節約。

その後、確か楽天の株価が暴落してるときにシャレで現物1単元のみ株を買っておったのですが、株主優待で1年間の楽天回線利用ができるように。

申込用紙が届いたのが3/20、マイナンバーカードの読み込みやらガチャガチャする必要あって面倒だったが、即申し込みして利用開始できたのが6/15頃。

3秒で日本通信を解約して。

これで楽天Handをテザリングも兼ねさせて有効活用していこう。って思っていました。

遠出するときのGoogleMap専用にしてもいいね。なんて思っていた楽天Handに期待を寄せていました。小さいし、動作も問題ないし。

んで、先日業務スーパーの帰りにタリーズのアルミ缶アイスコーヒーを飲んでて飲みきったので適当にフタを閉めて持って家に買い物一式を持ち帰り。

自宅で買った物を冷蔵庫なんかに入れていたら、コーヒー臭い。

ああ、よくやるんですよ。タリーズの缶の蓋を緩く閉めた状態で残ってたコーヒーがこぼれまくって大惨事。

いっしょにつっこんどいたスマホたちもコーヒーまみれ。

今時のスマホは防水。水洗いしましたよ。

充電も心細かったので充電開始。

で、今日気づいた。

USB-Cが外れない。


溶けてる。。ひん曲がってるし。抜こうとしたらちぎれた。

ああ、水が残ってたのか。よく燃えなかったな。危なかった。

スマホは動いてるけど、20%程度。これはLINEのデータが死ぬな。と連想。


手ではびくともしない。。ペンチを使うか。


バキバキって何度も空振りしたけど、取れた。

けど、本体側もグザグザになってる。

USB-C端子が終わってる感じ。なんか欠けてるし。


あ、充電できる。笑

でもこのまま使うのはちょっと気分の良いものでは無いなぁ。

さて、どうしようかな。買い換えるのももったいないし、コイツのUSBを継続して使っていきたくない。

5GでeSIM使える、安くてまともに動く小さいスマホありませんかね?

2025年5月6日火曜日

androidにリモート接続

直感的に理解出来るタイトルにしてみたw

スマホね、Android。アップルは嫌いなので知らん。笑

さて、Androidの画面キャプチャを撮ることが必要な場合、スクリーンショットからGoogleフォトにアップして共有されたのをPCで。

・・・なんかメンドイ。
ってことで、もう今時rootがどうのこうの関係なしにリモート操作できるアプリ出てるだろうって探してみたら。

「scrcpy」ってのがありました。

リンクが死んでたらググってね。

64ビットのバイナリがページの下の方からDLできます


これね。



Androidの準備するのは、
開発者モードに入る。<デバイス情報のビルド番号連打
システムの開発者向けオプションの使用をONにする
USBデバッグ、USB接続時はデバッグモードにする

んで、ダウンロードしたものから、scrcpy-console.batを実行したら動き始めます。

あ、このバッチファイルに引数を追加して、

scrcpy.exe --stay-awake --pause-on-exit=if-error %*

となるようにするのがオススメかな。
スタンバイに落ちるとイチイチ面倒なので。




ほれ、このとおり、PCの画面でAndroidを直接操作できる。



PCから文字入力したほうが圧倒的に楽なのである。
ただし、気になったのはスマホ本体の発熱。
バッテリー充電しつつっぽいけど、99%以上上がらない。
スマホに負荷がかかってるのかな。

2025年4月17日木曜日

5Vから12Vに昇圧するUSBケーブル中華製

 色々便利な12Vを出してくれる変換ケーブルを購入。



USB-PD専用ではないのがポイント。

中華国から直送。1ヶ月弱かかった。<若干安いからといってオーダーすると待たされます。日本橋で1000円で売ってるし。


モノはまともそう。


相変わらずの感じの入れ物ですが。


ラベルに仕様が記載されています。


コネクタも問題無さそう。


念のために電圧を確認してみます。


手がつりそう



12V、ヨシ!



2025年4月13日日曜日

RAMPOW USB Cケーブル、PD・USB3.2Gen2x2

 サブPC側でいるかな、と思っていて安いのを探していたら、とりあえず。


らんぽう!


 You know I want you!
 You know I want you!

ふっふーー!おいらー





以前にこのブランドのを買って「まとも」だったので、買ったわけで。








あ、、短かったかな??



分かりづらいけど問題なく4K60p出力できております。



らんぽう!笑
安いので良いかも。

2025年3月1日土曜日

モニタアーム・サンワサプライ 支柱取付け液晶モニタアーム CR-LA352

メタルラックに囲まれた我がオタク部屋

スペースの問題を改善しようともくろみ・・・

 

以前から使っていたモニタアームを購入 


箱がダメとかで安かったけど、別に何ともないような気がする。


それよりも以前にも買ったんだけども、、

値段が上がっている。。

コイツは凄くがっちりしていて、マジで良いのです。


重量感のある鉄



取り付けはやはり一人でやるにはキツかったけど。



VESAのマウントね。モニタを腕で支えて4つネジ止め






はい、ごちゃごちゃしてますが、見やすい環境が整いました

 



2025年2月24日月曜日

ニューファンシーラック 3BM 幅61 奥行41 高さ73cm 天地 3段 黒 ブラック 耐荷重50kg/段 代品

先日購入して合計同じ物を3セット持ってる棚、

ニューファンシーラック!

初めて買ったのは20年くらい前だと思う。コーナンで。

先日、モニタの購入の折、棚の位置を低くしたくて購入。



はい、ハズレ。

しかし、精度が悪いなあ。





当然、はよ送ってって連絡したら。

届いた。
なんで2ケース写ってるかって?

それはね、「代品送るからNG品は処分してね」って。

いや、、、色々考えられるけども。

・不良品を送りつけてクレームなければヤリー!商法
・長期不良在庫、返ってきても損になるだけなので正規品送りつける!商法

などなど、だいぶ前から売ってるものだけに色々妄想します。
そもそも廃棄してって、金かかるやろ。

結局不良も含めて1つ2500円くらいで入手できたわけだが。



代品には「A」という記載があった。
A・・・なんだろう。

いずれにせよ、段ボールの記載が違うので、勘ぐってしまうのよね。

あ・・・・



もうええわ。。
ということで、不良品ギャンブルしたい人はこちら↑