サーってノイズが入る状態が発生。
なんでしょ?
違いは??ビットレートが1411kbpsと2304kbps。
48KHz?
ソースが44.1KHzちゃうのか。
DEH-970ではちゃんと認識してるから、、、いや、WAVの44.1KHz以外は再生できないってことか??
ビットレートを変換してみた。
一括でやるなら、Audacityが良いかと。
全選択して左下のサンプル周波数を44.1KHzにしといて、書き出し・連続のほう。
エンコーディングをSigned 16-bit PCMで
趣味(BNR32 スカイライン GT-R,PC,オーディオ,デジイチ,ギター)+NCP91 ヴィッツXをメインに。乏しい知識に基づいた適当な個人的主観だらけで色々やってみる勝手気ままなブログでございます。 単なる備忘録かもですが。間違ってたりしたら詳しい人!ご指摘願います~!なお、当ブログは2012年発足です。Bloggerで公開してますが、広告が多いのでchromeでadblockを入れるなど対策して、ご覧いただければ見やすいかも。でも、アフィリエイトもたまには踏んでくださいね。笑
サーってノイズが入る状態が発生。
なんでしょ?
違いは??ビットレートが1411kbpsと2304kbps。
48KHz?
ソースが44.1KHzちゃうのか。
DEH-970ではちゃんと認識してるから、、、いや、WAVの44.1KHz以外は再生できないってことか??
ビットレートを変換してみた。
一括でやるなら、Audacityが良いかと。
全選択して左下のサンプル周波数を44.1KHzにしといて、書き出し・連続のほう。
エンコーディングをSigned 16-bit PCMで
先日、モノタロウで買って使ってたホイールキャップが終了したので。
ヤフオクで120円で落札。
送料2000円弱。笑
で!
つけへんかった。。やってられんわ。
なんやねん。このオフセットは。。確かにえらい奥まってるとは思ってたけど。
UD-301のセンシングがチラチラ
音が途切れる。
なんで??
データを送れてない?
処理が追いついてない?
ネット情報を鵜呑みにして実施してみたら。
あー直った。
ログ見てみたら結構な処理されとる。
なんで修復が必要な状況になってるのかは気になるけど忘れよう。
メインPCのUSBって全然空いてなくて、やれUSBのHDDを接続しようとしたら、使ってないモニターの電源入れてモニタのUSBハブに接続したり、と面倒。
ハブ買うか~なんて思って日本橋で。
冬支度
暇ってのもある。笑
去年も12月になってから交換した。
前から欲しいと思っていて、来月ボーナス。
カードを切れば請求は後日。
買うなら今や!!いや違うやろ。笑
ってことで、ネット通販で。
いやね、イキオイがつかなくて酒飲んでポチッとしましたよ。
で、着弾。
同時に届いた段ボールが2つ。いやね、別にアクセサリー品も買ってたので2つ。
さて!買った経緯として、
もともとDA★55mmSDMってのを持っていて。
人を撮るならコレって感じで、キレイに撮影できる。
被写界深度が浅いけど、ピーピー音が鳴りながら人にピントがズバッと合う。
#これ、盗み撮りちゃうからね。笑
でもね、パープルフリンジがイカツい。
車のエンブレムがピンク色。
D FA★50mmも最新!とは言えないが、PENTAXで言えば新しい部類。マウントもKAF4やし。ちなみにD FA★85mmはオレには高すぎて買えない。
DA★55だとAPS-Cが最適なわけですが、K-3Mark3だとパープルフリンジが強く出てしまい、K-7で利用しないと気になってしかたない。
で、50mmと55mmの差こそあれ、フルサイズでもAPS-CでもってことでDA★55の代わりとして購入を考えたわけでございます。
でっかいし重いだろうけど。あと、K-7では電磁絞りになってるので使えない。
DA★55は中古購入であれ、メーカーでフル調整品。動作完璧すぎて困るくらい。笑
現時点で保証も残っていて売っても価値はつくと思ってる。
まあ売るのは年明けかな。
ということで能書きはこれくらいにして。笑
HD PENTAX-D FA★ 50mmF1.4 SDM AWを開けてみる。