ラベル 日記・エッセイ・コラム の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 日記・エッセイ・コラム の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年9月26日金曜日

ハンダごてのコテ先を交換するべ

ハンダごてのコテ先が死んだので、交換しますよ。


リーズナブルなハンダコテ先。
安物の半田ごて用なので安いのかも。


これね、むっちゃ固い。
マイクロドライバーのでっかいのでは無理でした。


ビット式ので。


これなら楽勝


引き抜いてみた。


なにやら注意書きがあったので読んでみた。
うん、オレの使いかたはダメだったようです。メンテ一切してなかったし。
一応黒いのは除去(ウェッティで拭く)はしてたけど、ハンダは残してなかった。


しかし少しミス。2本買ったのに先がカットされていないのを買ってしまった。
とがってるな。斜めにカットされてる形状のが使い勝手が良かったんだけど。


ガリッと差し込んで、奥まで入ってることを確認。


締めて完成!

すぐに使い始める訳でもないので、このまましばらく放置だ。

2025年9月25日木曜日

ハンダごてのコテ先をケミカルでどこまでいけるか試してみる

 職場からそれなりに歩くとバシニホンの電気街。

それを利用して買ってきた。


ハンダのコテ先と酸化したコテ先を何とかしてくれる期待値万点のケミカル


裏面に両面テープを貼れとあったので


蓋が開きません。。



ご丁寧にテープで固定されてた



何も考えずに貼り付け


蓋を開けてみたら、固い何やらが



少々温めだだけでは全然溶けてこない



にしても、真っ黒。



溶けてきたっ!


きれいになった気がする!


いや、全然ダメです!!ハンダを弾きます笑

30分くらい繰り返してやってたかな~

・・・諦めた。寿命っす!

火傷しそうになりながら、両面テープを剥がすと・・


溶けてぐちゃぐちゃに。

アルコールで拭いてもとれなかったので、薄め液でとりましたよ。

まあ大変でした。

というか、何年も前に買った半田ごて。コテ先は終了ってことか。

今後はコテ先が黒くなったら速攻でケミカルを利用して対処しよう。

交換すれば済む話でもありますが。250円程度だし。笑

2025年9月21日日曜日

ネジを買い直した てか、ヨドバシすげえよ

 先日、ネジを無くしてしまって、とても悲しい豪くんです。

絶対なくす!って自信があったのでセロテープで留めといたのに無くした。

オレは生きてる価値なし人間なんですが。

悔しいのでamazonでネジセット買ったものの、、

https://go-kun.blogspot.com/2025/09/blog-post.html

適合するネジが入っていなかったという、どうしようも無いヤツが確定したわけだが。

メーカーのサポートに聞いたりして、ネジの規格を確認した。

んで、探して出てきた結果が、ヨドバシカメラ。

注文してみた。

・・・届いた。


150円だったかな。

え?送料無料??すごすぎないか?


ネジの色は変わったけど、


問題なく装着できた。


うん、印象も悪くない。

てか、マジで。

ヨドバシカメラの通販、すごい!!

ネジ買うならヨドバシやで!!

2025年9月19日金曜日

ネジなくしたのでネジ買ったけど

オレはどうしようもないヤシ。。

なくしそうなので、テープで止めてたマイクロネジ。

そこまでしていたのに、、、

なくした。

いやね、一人で家でつぶやきましたよ。

何で??オレって??

これを忘れるためにはネジを買うしかない!

てことで、


amazonで大量に入ってるのを買ってみた。



まあ、品費は低いよね。


プチプチでくるんだらええっちゅうもんでもないでしょ。


開封いたします。


で、どうやって開けたらええかわからん。


よく見ると・・。


透過率よさげなセロテープで止まっていた。

なんとか外して。

メインテーマ。


なくして困っていたネジを取り付けましょうー


合わねえ。。。。買った意味なかった。<いや、よく調べろよと。


2025年7月27日日曜日

玄関がなんかトイレな臭いがするので

 玄関、外に出るとき、何か臭う。

ん?ちょっと年式が経っているトイレのような。。

トイレ隣接してるけど、掃除してるからこんな臭いを感じるのは許せない

オレ以外にも人が来るときあるし、オレが原因なのか他人が原因なのかはわかりませんが。

10年くらい前に人工芝のマットを玄関の掃除が面倒でひいたけど、それも限界かな。

水洗いしてるわけじゃないし。

ってことで、改善に着手してみる。



コーナンで買ってきた。


適当にくっつけてみて気づいた。足りん。。3枚ほど。

追加で買ってきて、大きさ比較。


大は小を兼ねるけど、切らないと使えない。


ラクティスの助手席側エアバッグ土台樹脂を切るのに買ったのが役に立ちそう。


はい、サクッと切断。思ったより簡単に切れましたよ。


ね、こんな感じに。



色々考えて、ビニールを敷いてみた。
生ゴミ用に普通に売ってるヤツを切って。


はい、完成。見栄えはそこまで悪くない。


自重で沈むが靴では沈まない。
いずれヘコミができるだろうけど、とりあえずまあ、置き換え成功。

理由は立証できないが臭いもなくなった。
この人工芝的な樹脂な臭いがするくらい。

通販受け取り時に足場を作っといたので、色々改善できたかと。笑


2025年7月21日月曜日

エアコンの掃除 霧ヶ峰 msz-gm282

 2013/4に買ったエアコン

https://go-kun.blogspot.com/2013/04/mitsubishi1012msz-gm282-w.html

気づけば2025年、、結婚してるはずだったのだが、未だ結婚してない。

それはええねん。

2025/7、そろそろエアコンが臭ってきて、これは身体にも良くないよな、って。

風が出るところを覗いたら・・・黒カビが大量発生している。。

布を突っ込んで掃除してみたけど、無理!!フィンが邪魔。

てことで、ネット検索しまくったら近い機種で清掃されているのを参考にして自身のエアコンをやってみた。


フタをバラすのは、上の爪がダルいけど、思いっきり上に上げればバキッって外れると思う。

重要ポイントはセンサーのユニットは左手のモーターとの間に指を突っ込んで右にクイッとしたら開きます。




配線はフラップのモーター(サーボ?)の配線のみ引っこ抜く



こんな感じで外れる


序盤序盤、、。


排水受けとフラップが合体してるので、外そうとするが、排水受け部を一瞬見て吐きそうになった。


ドレンは上の爪を下に押し込みながら引っ張れば抜ける。


とりあえず、排水受けが取れた。

しかし、内部のカビがイカツい。


取り外したファンは・・
もうね、モザイクかけようかと思うレベル。

年イチのカビ取り排水風呂掃除よりキツイ。
トイレ掃除の方が全然気楽。


見よ、ここまで綺麗にした。


サーボ部をラップでくるんだけど、水がかかりましたよ。


ファンを外すのにライトがないって思ったら、やらかしてた。
2~3日前に夜にバッテリー外してる車の中を探すのに持ち出して塀の上に置いてたのを思い出して救出。
なぜか落下してきっちり立ってた。
そして、直射日光が原因か、ゴムでできてる外観がカサカサになっていた。


絶対に忘れないように目にとまる塀の上に設置してこの結果。
やはりオレは自分を信用できない。。

さあ、ファンも外して洗うぞ。




黒色のファンなので、汚れが分からないところがミソだな。


さすがに風呂場に。
・・・洗ってみたけど、エグい。。

エアコン掃除ってマジで汚いよ。
トイレ掃除なんて、気楽なもんですよ。

カビで真っ黒なカスが大量に出てきた。


とりあえず、水を切る。


さて、元に戻すぞ。
その前に黒ずんだカビらしきものを全てアルコールでフキフキ。


元に戻した。


電源入れてしばらくは冷たい風が出なくて焦りまくり。。
再度バラして電源部やコネクタをイジイジ。

わからないので、ヤケになって外した状態で運転開始。
フィンが冷たくなってきて、コレキターっ!!

もうね、エアコンの風に吹かれても全然臭くも何ともない。

今後10年持ったらまた掃除してみようかな。

失敗したことはフィンを大幅に曲げてしまったところ。裏面は修正できん。。

とにかく大成功!!

ネットで検索して近い機種を洗浄されているブログを参考にいたしました。感謝感謝!