2025年8月30日土曜日

メインPC入れ替え Core Ultra 7 265K + Z890 Pro-A + AX5U6400C3232G-DCLARWH DDR5-6400 32GB*4 #6

とりあえず動き始めたメインPC。1ヶ月くらいかかったぞ。



ケースを変更してないので、見た目なんも変わらん。笑

OS入れ直したので操作性は大きく変化してしまったのと、一般的な利用においてちょっとキビキビ動くようになったって程度。
おかしいねえ、SSDも早くなってるしメモリも使い切れないほど積んだけど活用できてないし。



仮想PCも複数開いてもゴリゴリ動く・・・・といいたいところだけども、使っていたvmware playerの単体ダウンロードができなくなっていて、面倒な環境でしか復活できなかったし。



そしてパーツをそろえようとした時に在庫切れだったメモリももうそろそろ再販売されるころ。。

とにかく今回はメモリで無駄にお金を使ったことになります。




DDR5-6400、、CU-DIMM品も安価で出てくるニュースも見た。


そう、今回購入すべき正解はCORE ULTRA 265K + DDR-6400(CU-DIMM) 64GB*2枚だったわけだ。


とりあえず、悲しくも性能を生かさず、



このマザーボードって


5600までいけるっぽいこと記載されてたので。


ま、なにがしか体感できるかって言われると全然わからん。笑

あと、FASTBOOTをオンにしてると、何らかのタイミングでデバイスが全て無効になり、ログインができなくなるときがある。キーボードに指紋認証デバイスが動かないのでどうすることもできずログイン画面でリセットするしかない。


OSのインストールで時間を要したのが、Windows10だと入るけど、Windows11だと入らない。いや、Windows10もバージョンによっては入らないし。
HWの構成を変えても両方できなかったり。

「インストールに失敗しました」エラーが出る。


意味がわからなくて1週間は使ったなあ。

これね、SSDを複数枚入れてるんだけど、Windowsが入ったドライブもあり、接続しているとインストールできないようで、SSDを全部取り外して新規でWindows11を入れる必要があった。
はい、OSを入れるときはドライブ全て外してからやれってことですわ。インストール先を選択するのに複数の表示されたドライブから恐る恐る削除してインストールドライブ先を選択してってのが必要になるので、それを回避できるだけでも精神的負担は減る。笑


Windows11に前からしてたけど、画面の色。AdobeRGB対応モニタを3枚持ってるオレとしては、キッチリ出て欲しい。

色々と設定しまくってみた結果、Windows11のこの設定はいらん。。


各々のモニタのドライバをきっちりダウンロードして入れる。

プロファイルはAdobeRGB(1998)で、colorcplから設定すると良い。


オレはこんな機材の買い方してるんですが<良いものは良い



SteinbergのUR22mk2をつないでてDTMなアプリのインストールがライセンスを失ってできない。e-licenserってのがサポート終了しててどうにもならん。

これはヤマハのサポート(電話が以前はつながってたのに今はメールサポートだけ)とやり取りして、e-licenserのサポート終了にともない若干塩対応気味だったけどCUBASEは14でインストールすることができた。2022年にメールでライセンスが送られておりました。



見た目かわらんけど、これにて新PC始動!!

といいつつ、起動ドライブを見失ってくれたり。。


大金をつぎ込んだのに、以前の環境より悪くなってないか??


まあ、次はデータ保存用のストレージの容量を増やしたいな。


あとサブPCの整備か。1台増えることになります。

動くようにするから誰か買ってくれ。サポート一切しませんが。笑

0 件のコメント:

コメントを投稿