趣味(BNR32 スカイライン GT-R,PC,オーディオ,デジイチ,ギター,NCP120ラクティス)をメインに。乏しい知識に基づいた適当な個人的主観だらけで色々やってみる勝手気ままなブログでございます。 単なる備忘録かもですが。間違ってたりしたら詳しい人!ご指摘願います~!なお、当ブログは2012年発足です。Bloggerで公開してますが、広告が多いのでchromeでadblockを入れるなど対策して、ご覧いただければ見やすいかも。でも、アフィリエイトもたまには踏んでくださいね。笑
2025年7月7日月曜日
CLASSIC PRO CPE7000のイヤーパッド交換
2025年6月11日水曜日
CLASSIC PRO CPE2000 モニター カナル型イヤホン
ソニーのモニターイヤホン欲しいなーって思っていて、SOUNDHOUSEのサイトを見てみると。
廉価なCLASSIC PROからモニター用のイヤホンが売られていた。
CPE2000とかCPE4000とか。
オレは安いので良いです。笑
ってことで、手元に届きましたよ。<株で大負けしてるので、エエ歳したおっさんが安物を買うって話。
視聴してみると・・・。
全然ダメ。BT経由が悪いのか、MDR-EX31の添付カナルイヤホンに合うよう音質が調整されてるっぽい。
では、モニタ用のヘッドフォン以外繋いだらいけない感じのUR22Mk2へ接続。
2024年10月12日土曜日
120ラクティスのDEH-970にミュートスイッチ追加
スカイラインにはDEH-970のMUTE端子に古~いナビ、AVIC-DRV02だったか20だったかが接続されていて音声案内の時にミュートされます。
もっぱらラクティスしか乗ってないのですが、我がラクティスは純正ナビにDEH-970を入れるという仕様。
ほとんどナビの音声は聞きませんが、まれにTVを見る。
ラクティスに装着しているDEH-970はまさかのグローブボックス内に設置。
ということで、選曲はいつも面倒だが仕方無くグローブボックスを開けてリモコンで操作。
ただ、駐車場の車庫入れとか、マクドのドライブスルーなんかでふと音量を下げたいときがあるけど、リモコンのボタンを押してすぐ!ってワケにはいかない。
で、考えていたスイッチ増設を実行することに。
いやね、金も無いしね、パワハラ受けて病んでるしね。<こちらは反撃に出ようかと模索中
これだけの空きスペースがあれば有効活用できよう。
てか、フタ多すぎ。。
さて、このフタを利用していくかな。
動作確認したらバッチリ。はめ込んでるだけだけど。
これでこのスイッチで消音(音量下げる)ができる。
テストしてもバッチリな動作。
ポップノイズが乗ってるのが残念。
目的実行できたので、これでいいのだ。
動画撮ってたつもりだったが、10秒くらいで切れてたので公開いたしません。笑