ラベル PC の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル PC の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年11月24日月曜日

Palit NE65050019P1-GB2070F (GeForce RTX 5050 StormX 8GB) ドスパラ限定モデル

 ゲームしないのでグラボなんてオレには不必要なんですが

今が最低値。もうね物価高ですよね。

日頃の行いかこの1年以上の過度なストレスか、糖尿病が発覚したので、、。

HbA1cが11.5、血糖値197、、1年前と比べてアホみたいにあがってるし許容を大きく飛び越していて入院レベルだと。・・なんてこった。ってヤケになってわけではないけど。

ええい!いったれ!

ってことで、届いた。


ドスパラ限定ってのが、よく分からんけど。
RTX5000シリーズで一番安いのを探してたらブチ当たりました。

GTX1060からの改定でごわす。調べたら性能上がる感じだし。

グラフィックボードにお金かける必要ないと思ってるけど、サブサブPCがUEFI対応グラボをさしてないのもあって、やることのないレイトレに対応させることに。



NVIDIAって感じで緑みどりミドリしてます。
日本語の記載がないのよね。かなしいもん販売してくれるやないかい、ドスパラさん。
しかし、PALITってメーカー。Youtubeで故障修理されているのをよく見たので、壊れたら嫌だなとおもいつつ注文したのでございます。



んで、めんどくさいシールを剥がして、いざ開封。


キラキラしたステッカーが入ってましたが、まあ使わない。

はい、でてきた。
ネットでよく見るタイプよりも小さいね。オレはこのサイズばかり買ってます。


そうそう、ついに我がPCもこの表記が本体の中で・・光るのか??


うん、この大きさですよ。今まで使ってた1060はファンが異音を発するようになって交換したんだっけか。コイツも何年か使ってると交換が必要になるんだろうなあ。


背面、どうでも良いか。見てもよく分からんし。


はい、最低のレギュレーションがDP3本。HDMI2+DP2ってのが多い中、こいつはDPが3本<なのでオレに選ばれた。
さすがにDVI-Dはついてない。使わないので問題なし。


毎回気が狂いそうになるメインPCのばらし。重いしコネクタ再接続面倒だし。
やる気スイッチが入るまで時間がかかったのは内緒だ。


古いのをひっこぬいて入れ替えますよ。
そう、ZOTACのですわ。GeForceGTX1060ね。個人利用で全く問題ない性能。
GIGABYTEのファンに交換されてます。笑


DVI-Dが接続できる時代ですね。
見なくなったな、DVI-D。デュアルリンクでやっとUWXGAだったっけ?


んで、RTX5050を入れて。。
電源がなあ、、このケーブル取り回ししにくい。


それっぽく装着完了。


はい、ドライバ入れ直したりして、モニタの設定とかやり直して。
普通に動き始めました。

何か変わったか???
BraveなブラウザでYoutube見てるんだが、サムネイルのスクロールがなめらかに感じる。
持ってる数少ないゲーム、GTAもこんなタイミングだけに動かしてみると、よくYoutubeに出ているくらいの性能で描画されている。これには今時のPCになったな、と実感。

あれ?amazonでRTX5050かつ8Gメモリ・デュアルファンなのがある。
こっちの方がお買い得やん。。。最悪。。





flicflacで大量のファイルを変換するときに止まるのを回避

 なんか止まる時あるやん。

エラーで止まったらイチからなんですよ。

で、回避するには、iniファイル変更



飛行機みたいなアイコンをクリックして、OpenINIファイル


Generalの中のAboutOnErrorが1で止まる、0で継続



SupressErrors=0でエラー画面出る、変えたら出なくなるはず<試してない

OKはクリックしないとダメだけども、一括で変更したかったら定義ファイル変更です。

適当な備忘録だ!

何かの縁でこの記事にたどり着いた人はオレのYoutubeのチャンネル登録しておいてください笑

https://www.youtube.com/@gokun312

2025年11月22日土曜日

まさかのオームなカードリーダー PC-SCRWU303-K

 100円均一で買ったはいいが、全然使う気にならずなカードリーダー。

ネットで調べてみると、

まさかのオーム電機の



カードリーダーPC-SCRWU303-K 

いや、カカクコムで一番売れてるってなってたし。

なんて無骨なんでしょ。

でも、なぜか壊れそうに無いオーム電機。。<期待してるだけ


コーナンとかで売られてそう。笑


他に持ってるカードリーダーとは違ってゴツい



キャップがついています。




さて、早速使ってみましょう。




熱は持たないみたい。

あれれ?スループットが・・。




40MB/S??80MB/Sくらいは出てもらわないと。USB 3.2じゃないの??
・・・ここからUSB接続との戦いが始まる予感。。

とりあえずまあ、こちらの優位性は「発熱しないこと」かな。



2025年11月7日金曜日

ドスパラのSSD、PG4-010TA1 M.2 1TB 買いましたよ

 物価上昇が止まらない昨今

NVIDIA製品なんて強気極まりない。

そう、今買っておかないと高くなる一方なのです。

で、、いろいろとSSDを使ってるけど、Gen3のプラットフォームに高性能なものを入れてても意味が無い。さらに一発で512GBだとさすがに容量不足。な、サブサブPC。

ええい!一番安いやついったれ!<といってもちゃんと保証が無いと嫌


はい、必殺ドスパラセレクトです。


Gen4で3500MB/S。早くないです。
でも装着するマザボがGen4に対応していないので、これでいいんです。


紙製の入れ物。ね、海外製(これもだが)は透明プラで保護されてるのに、徹底したコストカット。


前に買った2TBと見た目一緒か。


添付のヒートシンクは利用しません。

とりあえず、玄人志向のガワに。


無事認識、当たり前ですが動き始めました。


DospalaSelectと出るのがなんとも。


サブサブPCに装着されている512GBなSAMSUNGのEVOからSSDのクローンツールを利用して転送し、装着。


起動ドライブを変更して



あれれ?



てことで、ガチャガチャしましたが、動作するように。

体感は変わりません。転送速度一緒やし。

この中で仮想PC動かしてたってのもあるので、容量が512GBから1TBになった効果は大きい。


2025年11月6日木曜日

外付けSSD化キットが壊れたので、クロシコ USB3.2 Gen2 (10Gbps) 接続 M.2 NVMe SSDケース GWM.2NVMe-U3G2CCAを買ってみた

 LexarのSSDが壊れて道連れ??

SSDの外付け化キットが認識しなくなったので。


どーん!

amazonじゃなくてヨドバシで買ったんですけどね。
ヨドバシで取り扱ってるってことは、ある程度問題ない商品であるということと個人的には判断材料として使っております。



蓋を開けてみると


この段ボールがよくできてるかなと。


同梱物一式。カカクコムか何かのサイトでこのケーブルがキワモノってことが書いてあったな。てことは、うまく認識しなかったりしたときにケーブルを換えてみたら動く可能性があると言うことだ。


ドライバーも添付しているので工具を取りに行く必要が無いです。


で、降っても出てこないし。
どないしてこいつを引き抜けと。


USB-Cを入れて引き抜けと。笑


はい、出てきました。


アイネックスのよりもでかい。


うん、でかい。


固定はこんな金属で固定します。
PCIe変換のもこの形式だったな。


先につけたらだめ。


先にSSDにひっかけといて。


裏からネジ止め。


はい、完成。


接続して


あれれ?認識しないぞ。

アイネックスのが壊れたと思ってたけど、コイツも??

USBの接続?そういえば、このハブの接続がUSB3Gen2以上のポートに接続しているか不明。

やらかしたか!?