動かないので、切り分け開始。
SATAボードを複数差しているけど、それを全部外してどうなるか。
こういうのはイチからやると良いのです。
ドライブはオンボードのが認識してます。
SATAボードを外して以前の起動SSDからブートしたら、

動いた。問題はSATAボード確定。
いろいろ考えて、、
電源買ってきた。CPU電源に8ピンの片側が刺さってないし。
電源とCPUグリスとお試しで買った電源ケーブル
CPUグリスはコスパ重視。容量と値段。
NXって何?どうでもええけど。
さて、元の電源をひっこぬいて。
新しいの入れます。店員さんに確認したから問題ない品なはず。1万円オーバーは痛かったぜ。
差し込み式ね、Youtubeとか見てるとよく出てくるやつ。まさかオレが買うとはね。
750Wです。別に強烈なグラフィックボード使ってるわけでもCPUでOCする訳でもないのに。
フラットケーブルってのが良いね。
古い電源を取り出して。
新しいのを入れます。このケーブル分離式、素敵過ぎる。
フラットケーブルってのも良い。
もうね、疲れまくってます。
なんとか電源入れ替えたので電源ON!
まあ、変わらんわな。笑
ここから地獄が始まる。。
インストール用のUSBメモリを作り直したりUEFIを初期化したり。
OSはインストールできたけど、起動遅いし。
メモリテストも問題なし。
何度やっても、、もうこのエラー嫌だ。
これ分かりづらいですよ。FAT32でフォーマットして解凍したファイルを置いて。裏側のボタンを押してとか。開始されたか終了したか分からない。
とりあえず、BIOSを更新してからは、割と安定した感じで動くように。
そして、とても切ないIntelのRAID。
RAID5が復活しないものかと色々調べてたら、Intel VMDの設定がミソっぽい。
最近のはVMDを経由してストレージにアクセスするみたい。
そういえば、なんか適当に設定していてVMDをONにしてたような。
これにしてたら旧システムSSDから起動できてなかった。
ってことで、VMDをONにしたらIntelRadidStorageの設定がUEFIに現れた。
おおっRAID5のメンバーになってるぞ。
が、Failed表記。。
生きてるのは間違いなく設定の問題だな。
ってことで、SATAのポートを入れ替えまくってみたら。
来ました!リビルド!!
0 件のコメント:
コメントを投稿