2025年11月3日月曜日

LexarのSSDが壊れたので、RMA申請してみた

 LexarのSSDがお亡くなりになったので、


悲しんでいたらRMAが使えることが分かったので、やりとりしてみた。

なんかイジってしまった記憶があるが、どさくさ紛れに。笑

まあ5年保証で販売から5年経過してないので、強気でありますよ。

しかし、、日本のメーカーじゃないので、なんともいえない対応をされましたよ。

簡単に言うと、ネットでRMA申請をしてみたら。

日本(札幌からっぽい)語の連絡がメールで来たので言われたとおり、画像を送ったりしたら英語で「担当者が産休に入ったので、対応は先になる」的なのが返ってきて。。

中華語のタイトルが付与されてたから、あっちの人なんだろうけど。

日本語で意味不明なこというなゴルァ!的なのを送信したら無視。

英語で対応ちゃんとしてねって返信したら、英語で向こう側でちゃんとしてね的なメールのやりとりがCCに入れられてやりとりされ、、Have a nice day!とか言われてもなあ。

その後で日本語で返答が来て同じような画像やら内容をまた送ってって。

ドメインから外向きのサイボウズを使ってるみたい。

で、WEBで再度入力して

郵送で110円だったかな、送料をケチって送ってやりましたよ。

んで2,3日で到着したっぽい。即返事が来て、

商品がもう無いから返金するので、Paypalのアカウントを教えてって。

んなもん作らないといけないのかよ。。

そもそも、格安商品だったのでモノで返してほしかったんですが。

ってことで、お金の話なので積極的に動きます。笑

ドルで払うそう。為替で見たら損するやんか。まあええけど。

Paypalのアカウントを登録するのにマイナンバーカードの画像を送らされたのと、顔の画像も送らされた。

IG証券の口座を開設するのに同じようにやったっけか。いや、裏か表両方出したら、それダメ!的なので送付した画像を破棄され再申請求められたような記憶があります。

で、Paypalはマイナンバーの裏表を送付するよう要求されたので、言われたとおりに送ったけど、これでええのか?マイナンバーカードって不安なんですけど。

ということで、Paypalの登録をしてアカウントが発行された。

さらに引き出し用の銀行口座を登録しようとしたらUFJ銀行だとうまくいかなかった。

ので、松井証券の口座開設時に作った銀行口座を指定したら一発で登録できた。

なんだろうか、、この差は。。

Paypalのアカウントをメールで連絡したら返事なし。

数日間返事なし。

ええかげんにせえよ、、、。

てことで、まだ?って連絡しても返事なし。

不安しかありませんでしたが、本日入金されました。


メールで確認して3秒で銀行へ送金。
手数料を引かれて結局モトはとれませんでしたが、まあ年単位で使った後だからよしとしましょう。
というか、口座開設したばっかりの銀行から出金できなくて困ってるけど。笑

もうLexarのは買うことないなあ。<やりとりがしんどかった。過保護された日本人だが、購入者を不安にさせてはいけない。

2025年11月2日日曜日

ハンディファン

涼しくなってきた近頃。

今年は猛暑で暑かった。。

オレもハンディファン使ってみたいな~でも時期が。。

ということで、先輩にいいのを教えてもらっていたのですが、

すでに発売が終了してた感じで買えなかった。

自宅で飲みながらamazon見てたら。

 


クリックしていたようだ。笑



封を開けてみましょう。


外で持ち歩いていても、他に持っている人のと比べても遜色なさそう。笑


にしても、真ん中の鉄っぽい部分にペルチェ素子が入っていて、冷たくなります。<スイッチONで。


必殺ストラップ、ないよりいいよな。

MAX風量時はけっこうな風きり音。
ペルチェON時に確かに冷たくなる。笑
むちゃくちゃ暑い時に首に当ててみたい。



2025年11月1日土曜日

折りたたみ椅子

 買ったけど使わずじまいになり得るシリーズ!!

夜な夜な飲みながらPCでネット見てて、

なんとなく折りたたみ式の椅子を買いました。


はい、中華系です。


チャック式の袋に入れるのが気が利いているといったら良いのか。


マニュアル添付。
マニュアル??


何やら青い封筒が。


きっちりと、のり付けされております。


ありがとうございます。事実上1,000円で買えたわけですね。


個人情報入れることになったら、悪用されるだろうから使わないでおこう。
こういうので迷惑メールが来るようになるんだろうな。
今1日10通以上来てるので倍になったら嫌だ。。


タグがついていたけど読まない。笑


はいはい。

さて、使ってみましょう。


3秒で組み立てできます。


まあ、こんなもんって感じ。画面で見てイキオイで買ってみたけど。
使うのか???思ったより小さいし。

で、


どうやって戻したら良いのかわからん。笑

これ感覚でできる人いないと思われます。。

ということで、マニュアル必須だったわけか。

引っ張ってねじれば元通りに収納できました。

コイツはキワモノでした。笑



耐荷重250kg、ほんまかよ。笑

使うか分からんけど、ラクティスに積んどこ。

2025年10月16日木曜日

SSDが死亡、、安物はいかんな Lexar790

UEFIをアップデートして安定したとおもいきや、

ものすごく不安定なメインPC、BIOSをアップデートしたのが原因?

 


古いのに戻す。これやってみる価値あり。



VMDをオフにして・・・あれ?1つ足りひん。原因はSSD?

はっ。。UEFIをアップデートして安定するか試すために、LexorのSSDにカツ入れしまくってたけど、壊れた??熱??

さて、ばらすか。



外付け化キットでつないでみても認識せず。



あれ?



ずれてるよな、抵抗。。

こんな時のために用意していた電子パーツ用のハンダコテ先を駆使して。


アルコールで洗ってエアブローしたら、チップがブレてるのが気になったけど。

外付けNVMeでつないでみたら、



おおっ!認識するようになった!?!?!


しかしながら、ドライブとして現れることがなかった。

2TBで1.2万円くらいだったと思う。

発熱がイカつかったけど、まあ壊れることは無いだろうと内蔵した結果、壊れてPC不調となった。よく考えると外出先で使ってたときに熱を持ってドライブが消えるときがあったなあ。

内蔵せず、コイツは外付けSSDとして使い続けるべきだったな。

2TBとなると失ったデータが痛い。

2025年10月13日月曜日

Z890 Pro-A wifi ASRock ファームウェア 25/9/19 3.11

絶妙に調子悪い我がマザボ。

たまに訪れたファームウェアのページ。

3.112025/9/2411.73M

 

出てますなあ。




いっとこか。



ダウンロードしてUSBメモリに保存してUEFIから。

出てきた出てきた


MEから


UEFI、けっこう時間かかる。


再起動して、




あれ?Windows起動失敗?


指紋認証やPINがダメ。

セキュリティ関係リセットされたのか。。
chromeすらログインできてない。



Windows11の不具合ともネットで情報あったけど、どうなんだろう?

これが数百台のPCをまとめるIT管理者だったらって想像すると恐ろしい。。

ってことで、7zipの完走を目指してUEFIの設定をイジりたおした結果。

すべて、Auto。これ最強か。

安定するようになって良かったな、と思いつつ、翌日PCの電源を入れたら動作しません。

もうええで。。7nmプロセスに不信を抱き続けてるオレ。

ファイルサーバーのOSをWindows11に・・・するつもりなかったけど、サポート終了にともない実施

 ファイルサーバーとして稼働しているPentiumG4400にASRockのH110-HDVなマザボ

スペック的に問題なくて、GBEのスループット全開で各PCにファイルを転送してくれてます。

が・・・Windows11対応のCPU+マザボな環境ではなくWindows10なんですよ。Microsoftの陰謀でOS変えたほうがよいかと。

PC1台組もうか?って思ったけど、とりあえずOSを更新してみてどうかなって。

てことで、ネット検索してアップグレードしてみることにした。

ネット検索して、うじゃうじゃあるWindows11にアップグレードする方法を参考に。

とりあえず、Windows11のISOファイルをダウンロードして。

↓ここで選択するのはx64のマルチエディション

https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11

ISOファイルをマウントして、

setup.exe /product server

てな、引数を入れて実行。



インストールしていたvmware playerを強制的にアンインストールさせるところが、「MS」サイコー

てことで、Severのインストール中ってのが進行。。


引数からServerOSな感じでしたが、うまくいくのか?

M.2のIntel的SSDなんですが、時間かかります。

SSDのアクセスランプもついてないのでとまってるんちゃうの?疑惑と戦いながら。

あと、リモートデスクトップ接続で操作してましたが、最後までいけますね



1時間くらいかかったかな。




はい、完了。

Server用にセットアップが行われるように見えて更新できるんだな。

2025年10月8日水曜日

サブサブPCにメインPCのRAID5なストレージを持っていく

 メインPCのRAID5環境が移行できたので。

サブPCにそのまま持っていきます。

サブサブPCのケースは3.5インチベイが2つしかないので、


マウンタを買ってみた。
プラでできてる過度な期待はできないモノ


ネジがしっかり添付されている
信頼感UP!笑


5年落ちのHDDをネジ止め。
これ、不器用な人はつらいんだろうな


5インチベイにいれようとしているけど、

なかなかしんどいぞ。笑


フロントパネル外して、ネジ止め。




位置がむずいけど加工などせず装着できました。

あとは、3.5インチベイに入れていきます。

このケースのマウンタも良いね。


はめ込むだけ。防振対策もしっかりされてる。




昔は都度ネジ止めだったので、楽になったと実感。
といっても、このケースは数年前に買ったものですけどね。

Versa H26、6000円程度か。未だに現役で売られてるってのもすごいかも。


てことで、3台のHDDをぶちこんで、設定をやっていきましょう。


3*3*3通りやれば、RAIDが正しく認識されるはず。


ね、せっかくケースを閉じたのにケーブルを差し替えたり、で。
結局バラして試しまくり。

ここで気づいた。
メインPCから1発ずつ引っこ抜いて再構築。
その間にアクセスしたら矛盾が出るよな。

・・・めんどくさい!!


結局、初期化して再構築しますよ。。。

ファイル転送はLAN経由になるなぁ。


スループットはGBE全開っすね。

でもね、、これほどGBEが遅いって感じることは他に無いかと。