いえ、オレはやります。自宅のデスクトップPCは全てNVMeなSSDに。
サブPCのマザーボードはASRockのH110M-HDVってのです。
https://go-kun.blogspot.com/2016/10/pc.html
てことで、120GBなSATAのSSDが入っているサブPC(Blu-ray視聴用+ファイルサーバ)のSSDをM.2NVMeなSSDに交換しますよ。
ただ、このマザーボードにはM.2のスロットなんてついておりません。
ど~ん。

またかよ。。
いえ、コスパ含めて必殺です。


こいつのマザーボードはM.2のスロットはありませんが、PCIe変換してしまえば入れられるわけで。
で、あまったSATA接続のSSDはメインPCに移動します。
パフォーマンスアップに使います。
早速PCIeとSSDを合体。

Youtubeの動画でこのネジの付け方間違ってるやつあったなぁ。
知ってる感じな人が顔出してやってたけど、参考にしちゃいかん系ですわね。
#あ、このブログは趣味を公開しているだけなのでマネとかしたらダメですよ。笑
やたらとHDDが入っている筐体を開けます。
PCIeのスロットに差して固定するだけ。
ビデオカード用か、x16のスロットが空いているので利用。
#パフォーマンスも出そうな気がする。笑

前に買っておいたLED。

うまくアクセスランプとして機能させることができるのか。
NVMeを本体のHDDアクセスランプ、マザボSATAと増設をこのLEDで光らせるつもり。
穴開けたりする気無いし、どうしたらよいものか。
ひとまず、点灯を確認

いけてるな。
M.2スロットがないマザボですが、NVMeとしてちゃんと認識してますね。

ディスクの管理を開いたら勝手に出てきた。

メンドクサイので某ツールでシステムドライブのクローンを作成。

120GBだったので、早いと言えば早く終わった。

ケースのフタもしてファンからLEDが覗くように。

てか、明るいなぁ。
NVMeから起動。でも、容量が増えたので某ツールでパーティーションを広げます。

適用したら再起動して、ほぼ一瞬で完了。

さらに空いたスペースに外付けUSBHDD化していた4TBのHDDをマウント。

こんな感じでHDDだらけのサブPC。

使っていた120GBのSSDをメインPCに移動。

全く問題無く認識。
起動ドライブにして完了。

なれているからか、起動速度に感動は無し。。
また記事にしますが。。
なぜか、ここから地獄の始まりでございました。
0 件のコメント:
コメントを投稿