ご案内

2025年2月2日日曜日

リューター Ginelson ミニルーター 5段変速 70PCS

Youtubeでもチラチラ見かける


 


リューター、削るやつ


前から買おうと思ってて買いそびれてた


ま、中華以外考えられないわな。笑


色々イジってたら、回転中にボタンを押してガリガリ・・。


使い方分かって無いというか、壊れるかと思った。

これで穴開けたり削ったりってのが楽になるだろう。
出てくる場面があるかは未知数ですが。笑

 

とりあえず、買ったってだけでした。

2025年2月1日土曜日

ガスファンヒーター リンナイ SRC-365E

寒いんです

最近、、、。

そりゃ2月だし

仕事から帰ってきてエアコンをONにする

加湿器もフルパワーで

そこそこ温かい。

寒すぎることはない。

でも、「ぷはー」ってエアコンが停止して屋外機の調整(凍ってる?)がされてる間とか、寒い。

そもそも、もうもうと炊いている加湿器をもってしてもこの時期、湿度が40%超えることはマレ。

ってことで、前々から興味を持っていたガスファンヒーターを購入!

一人暮らし開始したときは、どうせ出るだろうしってことで光熱費の検討をしたところ、エアコン暖房をチョイスしていたけど、今となれば分岐点はとうに超えてると思われ。<計算してないけど





後に分かったことだが、ノーリツが兵庫、リンナイが愛知。個人的にはノーリツが良いかな。笑

で、20時に到着するといいな、って期待してコメント欄に入れといたけど。




19時過ぎに到着した。はよ帰れたからよかったものの。。

とにかく新しい物が自宅に到着するとウキウキ。

開封してみましょう。


注意書きが多いな。ガス製品だからね。



まあ問題ないでしょ。


今後はこれが冬の間は鎮座することになります。


鉄のフィルター、サビを考えたらステンかな



ココにも注意書きが。


なんかよく分からんけど、接続するときにパカッてなるらしい。



まだやってるのでコーナンに急いでホース類を買いに行きましたよ。


なんでも小さいのとでかいのがあって、小さいのが機器側って感じで色々チョイス。




コーナンではガスホースを計り売りしてて10分くらい悩んだ結果、5m巻きのを買ってきた。


ホース突っ込んで挿せば良いんでしょ。


ピンを外して・・。


接続してみるも、パカッてなりません。

え??機器側にささらない。

やってしまったか!?薄い知識でガスのホースと接続ソケットをそろえたわけだが。

寒いけど今晩は諦め、プロに聞いてみた

答えは「あきらめろ」でした。笑

何の流用もできないらしい。何やねん!ガスコードって!!
訳分からん規格作りやがって。そもそもコレ系のって高いねん!!
水道系の器具にしてもこういうのって色々カルテル的なのを感じる。

さて、グチはこれくらいにして。

朝から電話で在庫を確認して買ってきた。
「ガスコード」


5mに対抗して8mだ!!
旧製品らしく売れ残りが安くなってるらしく、それでも7000円。



機器側のソケットが売ってたら、それでよかったのにね。
通販サイトで調べても売ってなかったしね。
作らない・売らない様に制限や圧をかけとるんだろうね。


こちらがガスコンセント側。


これが機器側。ここだけ作って売れば大もうけできるぜ


ガスコンセントなんて部屋に来てない家なので、キッチンから持ってきます。


絶対に折れ曲がりそうにないホースに苦戦しながらホースを持ってきて
ついにこの時がきた。



んが!


パカッ!


間違えて挿すなよカバーが無事外れました。


電源コードを繋いで準備OK!


電源ON!!
ずーっと点火の火花を発する音がする。
そりゃ8mもガスが通ってくるのに時間かかるわな。10秒くらいはあったんじゃないかな。


点火!!秒でクッソ熱い風が出てくる。
すげえ火力!!むちゃくちゃ暖かいぞ。


すげえぜ!!!!ガスファンヒーター!

いや、、温すぎる。
湿度もぐんぐん上昇


エアコンとは全く違う。加湿器いらなくなったな。
ってことで、押し入れにしまいこんだ。

これはとにかく良いですよ。
ほんま、バリええわ!
すぐ温かくなるし、加湿までしてくれる。

毎朝、起きる1時間前にエアコンをタイマーで作動させてたけど、これだと15分前くらいで良いかな。

にしても、ガスコードってのが高い。
ガスホースも高い。

本体は2万円程度だけど、それ以上にガスホースにお金がかかることを忘れてはいけないし、クリップで止めるような接続もできない。

個人的に必要ない知識を得ることができた。

2025年1月31日金曜日

吸盤の復旧

今まで生きてきた結果、色々なノウハウがあるわけで。

吸盤ってありますよね。

経年劣化で、


吸盤が硬化・変形して役に立たなくなることありますよね。

あー高いもんでもないし、買い直したら良いか。

でも買い直すまで不便だし、もったいないし。

思い出したのがコーナンの車用日よけの吸盤に記載の文章、

「熱湯につけろ」、と。

鍋で熱湯作ってぶち込む。


一発勝負の写真は失敗するオレ。<ダメ男

鍋底にくっついてお箸で移動しましたよ。

結果・・・


復活!笑


これでいいのだ!!!!笑

なお、冬場の窓ガラスには、そもそも吸盤自体うまく使えませんので。

初めくっつくけど、部屋の室温が高く外気温が低い場合、

時間が経過したら外れますから。<理屈は分かるでしょ。

2025年1月28日火曜日

m500tレーザーマウスがうまく動かなくなったので

 何年も使ってるLogocoolの有線マウス

m500t

https://go-kun.blogspot.com/2016/06/logicoolm500t.html

ちょっと改造ってか、重りを外して使い続けてて、あと2年で10年選手のマウス。

レスポンスが悪いのを嫌って有線マウスにこだわっていますが、どうも動きが悪い。

原因は・・


コイツだ。

PCデスクのマウス置き、使いすぎ?て、よくこすれるところがツルツルになってしまっている。

この部分だと、レーザーでうまくセンシングできずにポインターが動かなかったりして、

「イラッ」

とする。

マウスパッドってあまり良い印象がないのですよ。

ボロボロになるし、サブPCで使ってたりするけど。

で、対処をしてみることにした。


台を外して見たら・・汚い。。

この部分って掃除できないし。。

で、テカリ具合を確認してみる。

正常部


テカテカ部

とりあえず、紙やすりで。


削ってみたら、


こんな感じに。
元のを遙かに超えてつや消しに。笑


狙いを超えたザラザラに。。



とりあえず、元に戻したので動作テスト。

操作感は手元がザラザラして気持ち悪い。

滑りがかなり悪くなった。笑

マウスの動きは元通りになった。

つや消しのクリアでも吹いた方がよいかな?

2025年1月14日火曜日

HL-DT-ST BD-RE BH14NS58 BK バルク 購入 Blu-rayドライブ

パイオニアというメーカーを信用して購入したBlu-rayライターのドライブ

何枚焼いたかな?

50枚くらいかな

壊れた。。。

壊れるなよ。

ファームをアップしてもダメ。

書き込みしたらすぐエラーで止まる。



諦めた

連休最終日、ひょいっとバシニホンへ


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

BH14NS58 BK (ブラック・バルク) ソフト付
価格:8,111円(税込、送料別) (2025/1/14時点)


PC ONESでサクッと。8600円だったかな

なんか若い男どもがはしゃいでちょうど並ぼうとしたレジに。

気づいた店員がオレの為にレジを。

で、自宅に戻り開封


ほんま、USB-C接続の外付けにするか悩んだ。


アプリついてるし、
ちょっと安かったからこっちにした。


もはや光学ドライブは高性能かつ故障もないしLGで良いよな
日立も入ってたっけ?



Blu-rayは個人的に必要ですので。

ただし、PCバラして取り付けないと行けない。

ハッキリ言って肉体労働ですよん


背面のケーブル再接続を嫌って横のパネルを外してドライブを引きずり出す。
埃がエグい、、ので掃除機を活用しながら。


はい、あっさり装着。ケーブルの接続がオレの手だと太くて超やりづらかった。
でも、なんとかできたので諦めなかったオレは勝利した。笑


SATA接続なので入れ替えのみで本体に装着できた。
あとは、勝手に認識されたので、ライティングしてみたら全く問題なく完了


PCパーツで耐久性を求めるなら既に日本製はダメだと言うことになりますね。
悲しいな。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

BH14NS58 BK (ブラック・バルク) ソフト付
価格:8,111円(税込、送料別) (2025/1/14時点)