2025年7月5日土曜日

Squier by Fender スクワイヤー エレキギター Squier Sonic™

 ギターはジャクソン一択!

なオレですが。

25000円でフェンダー公認ギターが売られていることに気づいて。





買っちゃった。2分割で月あたり12500円のお支払い

で、到着しました。





今時のギターはCEマークが入っています。


段ボールの開け方がよく分からないので上部から開けてみる。


ギターケース付き。笑

まさに初心者向けギター。


イケベで買ったのでちゃんと検品されてた模様


イケベの保証付き

というか、ジャクソンのギターが国内で販売できなくなったのは、イケベのせいだったか?

いや!黒沢楽器だ。クロサワだ!

jaxonって名前で商標登録して日本でJacksonブランドで販売できなくしやがった。

そのくせクロサワ楽器はジャクソンのギターを輸入販売してた。こんなクソ会社は潰れろ。

ま、汚い会社があることはここに残しておいて。


開封。しっかりと包まれている。


あはー、初めてのストラト。


なにやらシールが貼ってあったり。シンクロトレモロユニットが装着されていたり。
オレが始めて手に入れたギターはアリアプロのシンクロトレモロが搭載されているギターだったな。


トレモロバーを差し込むネジ穴にグリスっぽいのがついていたけど、表面についてたのは拭き取ったぜ。

はい、フェンダーではないけど、安価なスクワイヤーのストラトを入手した!

オレの感性で言うと・・・、ジャクソンの方がカッコイイねえ。

ほんと全然カッコイイねえ。

某幼なじみがストラトがカッコ良くて、ジャクソンのギターがダサいと30年くらい前に言ってたのを思い出す。当時は皆でBOØWYを肯定しB'zをバカにしてた傾向だな。

まさに感覚でカッコ良いが肯定、アイドル・チャラい=否定な時代だったのかも。

感覚は人それぞれ。まあどうでもよいのと、フェンダー直系のストラトキャスターが

なんだか普通すぎるというか、クラシックスタイルというか。。

手元に置いといていつでも手に取れるギターを準備したくて買ってみたわけだけども。


動画とかで見かけるヘッドロゴとは違ってブラックで印刷しました!的な。。


トレモロユニットがピカピカ。
フローティングでセッティングされてるのかと期待したけど、ベタ付け。


うーん、使ってみたけど、固いな。


色々セッティングしてみたい。

けど、シンクロナイズドトレモロ。こんなもん使うと恐ろしくチューニングが狂うな。

フロイドローズやら使ってるとここの精度は雲泥の差。

こんなもんで音程をダイナミックに変化させるとか。考え方が古いとオレの感性では感じます。

楽器って進化していないのか?って感じる一品。

ま、そんなことはおいといて。

オレはこの自分のギターに「ブラッキー」と命名することにする。

・・・エリック・クラプトンファンの皆様にシバかれそうなので恐縮ですが、オレ一人が勝手に言ってるだけなので、スルー願います。笑






蚊を少しでも撃退したい ハタヤ (HATAYA) 業務用ボウフラストッパー 出ちゃい缶バケツ

オレの嫌いな生き物ナンバーワンは「蚊」

たぶん、ビル・ゲイツも大っ嫌いなハズ。

あと野良ネコとかも嫌いだけど。<外に出さない飼い猫は良い

今年は特に暑くて嫌な予感しかしないので、対策したく。

 


こんなもん買ってみた。



過去からボウフラ撃退が効くと考えていて情報調べてたけど自作しかないなと。

#んなもんやるわけない笑

思ったより安く売られていたのでオーダーしました。



とりあえず、説明書読んでAIを超える要約をしてやろう。#たぶん

・水入れて放置。

・MAX水入れても横から漏れるので適当にMAX入れといたら良い

・枯れた落ち葉を入れといたら蚊が入りやすい

らしい。

てことで、設置しました。

枯れ葉を入れすぎたけど。笑

これは設置後一週間経過したものですが。



ピントが合ってなくて逆に良かったかも。

恐ろしいのは既にボウフラがわいている。。

蚊が多いと思っていたけど、これだけのことで増加を少なくできているのだと実感。


にしても、この製品ってものすごくしっかりしてます。

さすが日本メーカーって感じで段ボールの梱包、説明書の内容、製品の精度。

何を取ってもTHE・JAPAN最高。我が国を誇りに思う。

中華がいかにダメか。中華製品は寿命1ヶ月としたら日本製は1年。 

中華の500円よりも日本の1500円やで。



2025年6月29日日曜日

ラクティスのスマートエントリーキーの電池交換する

ネタがないのではなくて、記録です。

走り始めても車との認証が完了しないと終了って決めてる。

 


ダイソーの電池だからか?持つのは半年くらいか?

2025年6月28日土曜日

雑草を引っこ抜くぞ

 数年に一度、雑草がキッチンの窓から覗きます。


そうすると、私の出動となります。

何年かぶりに見えるようになったんだよな。


雨戸すら閉めっぱなしで数年。ここを開けるタイミングだ。
開けたら・・・部屋が無茶苦茶明るい。笑<どんなけ暗闇で生活してるんだ。。


思ったよりもドラマティックな感じにはなってないな。


前の時はそうとうだったんだけど。

これだったらたいしたこと無い。

てことでサクサクっと引っこ抜いて。



はい、除去しました。
数年間ホールドしていた除草剤もまいといた。

また数年間放置します。笑

しかしながら、雑草って強いよなあ。

2025年6月22日日曜日

楽天Hand、株主優待で1年間回線が無料って喜んでた矢先、壊れてないけど危なかった

 楽天Hand、だいぶ前に2万円で手に入れたシロモノ。

メインのスマホ、SONYのXQ-BQ42(Xperia5MarkⅢ)に非国民アプリLINEを入れたくなくて楽天HandにLINE専用となってもらってました。

1年間楽天の回線(当時他のMVNOだったか)を無料で利用して日本通信に切り替えて費用節約。

その後、確か楽天の株価が暴落してるときにシャレで現物1単元のみ株を買っておったのですが、株主優待で1年間の楽天回線利用ができるように。

申込用紙が届いたのが3/20、マイナンバーカードの読み込みやらガチャガチャする必要あって面倒だったが、即申し込みして利用開始できたのが6/15頃。

3秒で日本通信を解約して。

これで楽天Handをテザリングも兼ねさせて有効活用していこう。って思っていました。

遠出するときのGoogleMap専用にしてもいいね。なんて思っていた楽天Handに期待を寄せていました。小さいし、動作も問題ないし。

んで、先日業務スーパーの帰りにタリーズのアルミ缶アイスコーヒーを飲んでて飲みきったので適当にフタを閉めて持って家に買い物一式を持ち帰り。

自宅で買った物を冷蔵庫なんかに入れていたら、コーヒー臭い。

ああ、よくやるんですよ。タリーズの缶の蓋を緩く閉めた状態で残ってたコーヒーがこぼれまくって大惨事。

いっしょにつっこんどいたスマホたちもコーヒーまみれ。

今時のスマホは防水。水洗いしましたよ。

充電も心細かったので充電開始。

で、今日気づいた。

USB-Cが外れない。


溶けてる。。ひん曲がってるし。抜こうとしたらちぎれた。

ああ、水が残ってたのか。よく燃えなかったな。危なかった。

スマホは動いてるけど、20%程度。これはLINEのデータが死ぬな。と連想。


手ではびくともしない。。ペンチを使うか。


バキバキって何度も空振りしたけど、取れた。

けど、本体側もグザグザになってる。

USB-C端子が終わってる感じ。なんか欠けてるし。


あ、充電できる。笑

でもこのまま使うのはちょっと気分の良いものでは無いなぁ。

さて、どうしようかな。買い換えるのももったいないし、コイツのUSBを継続して使っていきたくない。

5GでeSIM使える、安くてまともに動く小さいスマホありませんかね?

2025年6月14日土曜日

BNR32 スカイラインGT-R 車検から返ってきた 180476

 オレは株式投資で大損こいてる貧乏人。

なので、独身なのに自由になるお金に不自由しております。悲

さらに金のかかる車を所有していたり、と。なんて生き様なんでしょう。

・・・まあツッコみどころ満載の愚痴は置いといて。

先日、車検に出した我がBNR32スカイラインGT-R。

いつものサンコーさんに依頼していましたが。

仕事中に電話が。

「触媒の証明書ないっすか!?」

え??前までいらんかったやん。

グローブボックスに入ってなかったら無いってことで伝えて。

まさかの車検に通らない結果が。

仕事終わって酒も飲まずに家捜し。

3~4時間くらい探してたかな。

スカイラインのマニュアルと共に保管してた気がしていたので、サンコー社長さんにその旨伝えるも、グローブボックスにも入ってなかったと。

「絶対に」捨てるはずないので、探し続けて・・。


出てきた!

速攻で社長さんに届け、

「最悪は純正に戻すのを覚悟していたので」

スマン。。

てか、純正の触媒ってどこに行ったのか?とりあえず、家捜ししてるときに

見ることは無かった。。

いずれにせよ、 厳しい検査員だったからなのか、全体的に厳しくなっているのか、以前は通っていた外品触媒だと書類の提出を求められる様子。

再検査を受けたときは書類をフムフムと眺めてあっさり通ったとか。<違うページ見てたら笑えるけどな。

ということで、完了連絡を受けパジェロミニで爆走しながら引き取りに。



これまたこんな日に限って大雨+大渋滞。30分くらいで到着するのに小一時間かかったよ。

ここで気づいたこの車のベアリングかデフの唸り音。

でもパワーがないぶんアクセル全開とかラフな感じで運転するのも楽しげだったり。

カーライフサンコーさんに到着し状況のお話やらして、

これまたピカピカにしておいてくれるサンコーさんには感謝ですわ。

中古車買うならココで買え!笑

さて、

早速運転席に乗り込んでエンジンをかけクラッチを踏みギアを入れ発進。


やはり高揚感がエグイ。

1年ぶりに走行してるのでブースト控えめで。それでも早い。

あ、オレの32Rって一応タービン変わってたりインジェクター550ccのが入ってたりするので。#STD・ノーマルではないところを言っておかないとね。笑


次は9年の6月ね。維持できてるかな?笑

手元に戻ってきましたよ。

今回、燃料フィルターも交換してもらいました。


上部から漏れていたので。。

軽自動車を手に入れてからテンゴな車に乗り継いで年に数回しか乗ることしかなくなった我がBNR32スカイラインGT-R。

一部のお客さんに知られてるので仕事で乗っていって見せてやろかな!?

ウソです、交通費で損するので行きません。笑

2025年6月11日水曜日

CLASSIC PRO CPE2000 モニター カナル型イヤホン

 ソニーのモニターイヤホン欲しいなーって思っていて、SOUNDHOUSEのサイトを見てみると。

廉価なCLASSIC PROからモニター用のイヤホンが売られていた。

CPE2000とかCPE4000とか。

オレは安いので良いです。笑

ってことで、手元に届きましたよ。<株で大負けしてるので、エエ歳したおっさんが安物を買うって話。



ついでに9V電池も買っといた。無茶苦茶安いんですよ。。
エボルタで700円だったかな。


コイツは1つ80ですよ!!3つほど買っときました。マンガンやけど


楽器屋さんに行くことも無いのでピックを少々。



さて、メインのコイツです。
CPE2000モニター用のイヤホン



OPENの部分に糊がついてないので開けるのがよろしげ。


まあ、こういう工夫はされますよね、イヤホンだけに。


底に通じてるので別にこんな梱包いらんかな、と。
MDR-900STみたいな梱包で良いかと思うね。



さて、取り出しました


うにゅうにゅ


カナル型イヤホンといっても、首の後ろにかけるスタイルではなさそう。



ミニプラグなプレーヤーって手持ちである気がしないので、Xperiaに繋いでみた。



適当に耳に入れてみて・・なんか低音皆無だな。


こんな感じでちゃんとかけてみると。

す・・・すばらしい。

まさにモニタ用イヤホン。
出てきた音に大満足しましたよ。
低音も出てるし、明瞭感や解像度ともにモニター用イヤホンとして満足できるものかと。

これだけ音が良いのならば、あまり使ってないけど、よく使うBTのイヤホン。
SONY MDR-EX31BN のイヤホンと交換したらどうなるのかって話になる。

しなみおにMDR-EX31Bってノイズキャンセリングもついてる素敵なBTイヤホン。
買ったのは日本橋のeイヤホン。視聴するか聞かれたが断ったのを良く覚えてる。

コイツにはソニータイマーが暗に装備されていないようで、2013年製なはずだが、11年以上使ってることになる。



さすがに外観は劣化してるね。


CPE2000を接続して

視聴してみると・・・。


全然ダメ。BT経由が悪いのか、MDR-EX31の添付カナルイヤホンに合うよう音質が調整されてるっぽい。

では、モニタ用のヘッドフォン以外繋いだらいけない感じのUR22Mk2へ接続。


これね。まさにこれね。楽器一つ一つが明瞭に聞こえる。

続いてリスニング用で個人的に最強なUD-301へ


UR22Mk2と、それほど変わらんかな。

デュアルモノーラルアンプなDACだったっけか。

サンプリングを192KHzで出してるからかな。

音の分離は良いと感じるけど。

使っていて・・


耳から外れる。。カナル型だけど耳の上にひっかけるタイプ。

チップが小さいのかと思ってデカいのに交換してみたけど、それはそれで低音が聞こえづらくなった。

使い勝手くらいかな。個人的には。

安いしヘタに高いのを買うよりこれが良いです。