2012年4月11日水曜日

今日のつぶやき



K-7のライブビュー(LV)、設定の備忘録。

素人から脱却を図るシリーズ(笑



しかし・・・デジイチはムズイ。



なんて思いつつ、説明書片手に色々いじってみた。



カメラケータイで撮影。。って、ブレブレだ。オレはアル中か!?(笑





F1000307



LVモードにすれば、AF方式に顔認識がある。
コントラスト方式と顔認識モードがあるけど、顔認識だと顔+コントラスト方式になるみたい。



てことは、初期値は顔認識でいいってことだな。



そういえば、こないだ適当に撮ってたとき、勝手に顔にフォーカスが当たろうとしてたな。これか。



このノリはクソ重たいコンデジ(笑



しかも、フォーカスが決まるまで、すんげ~遅い。



AF-Cモードにして、(シャッター半押しでAFが動き続けるモード)



主として連写で使いたいが、オレが撮影するといつもピンぼけ。。



#シャッタースピードが遅いんだろな。。てことは、あくまでカメラ任せにするとして、プログラムモードを変えないといけないってことか。高速優先プログラムがあるので、AF-Cで連写するときは高速優先プログラムで撮ってみよう。



F1000309
LVにすると、□が固定したフォーカスを追い続ける。



カメラを動かしたら、□が動く。



F1000313



LVモードで撮るときって三脚使うだろうから、あんまり使わんだろうな。



で、AF-Sモードだと・・



F1000310



カーソルキーでフォーカスする場所を確認できる。単焦点にしてたらなったんだっけか。



F1000313_3


INFOを押して拡大してどこにフォーカスを当てるかも決められる。



なお、光学でファインダーから見てフォーカス当てるよりLVモードの方が厳密にAFが効く。





それと、、



ダイナミックレンジ拡大機能として、ハイライト補正とシャドー補正がある。



F1000315



こちらの補正をかけるとISO感度が200からになってしまうと思っていたのだが、シャドー補正はISO100からいけるみたいなので、シャドー補正をMAXにしておいた。



#よくよく考えてみると、いつも黒つぶれしてしまったところをRAW現像で持ち上げてたから、これで必要なくなるのかも。。<と前向きに(笑



次の日曜、晴れればいいなぁ。また北に向かって愛車で走ってみよう。










2012年4月10日火曜日

今日のつぶやき



オーディオ

いい音で聞くために、中古でそろえた(笑



単純にCDプレーヤーとアンプとスピーカー。PCとの接続も行っております。



Imgp1120

プリメインアンプ : SANSUI AU-α707DR 320W(6Ω)160Wx2ch
CDプレーヤー : SONY CDP-333ESJ
スピーカー : ONKYO D-77FX

タイマーPT-D9Wなんてものがあるところが素敵(笑
DATレコーダー : SONY DTC-57ESや、カセットデッキ:SONY TC-K222ESLってのも持っているが使っておりません。



サンスイのプリメイン、AU-α707DRはかなりお疲れで、ガリが出まくり。
POWER AMP DIRECTのINTEGRATEDで、INPUT SELECTORからRCAでつないだCDとLINEから再生すると、音量を大きくしないと音が不安定で使えない。。

よって、パワーアンプダイレクトのNORMAL-1,2のみ利用。
このほうがラインもストレートだろうから音が良いかと。

NORMAL-2にCDP-333ESJをつないでCD再生。
CDを再生するときのみ、ピュアな感じのオーディオと言えるんだろうな。



で、PCと接続された我がPC+オーディオ環境。



Imgp1128



この画像でスピーカーが見えますね。



AU-α707DRのNORMAL-1に接続されたRCAは、PCにさしてるE-MU0404のラインアウトから。さすがにオンボードのオーディオは使っておりません。
E-MU0404PCIは本来DTMをやるためのもんだろうけど(実は遊びでやろうと思ったけども、生半可な気持ちでできるもんではないので)、ほぼ再生の為に利用。



E-MU0404から出てくる音はモニタ系の音なワケでオレの好み。・・・なのに、サンスイのアンプやらオンキョーのスピーカーやらそろえてるのは、何も考えてないだけです(笑



で、PCからの音をどうやって鳴らしているかというと・・
基本的に音楽再生はWINAMPでございます。



プラグインを用いてASIOで出力。http://otachan.com/out_asio(dll).html



5



こんな設定で。(Program~ディレクトリは管理者じゃないと定義ファイル上書きできません)
リサンプリングで96KHz再生。



Windowsの方も設定してあります。



Ww



これでE-MU0404のPatchMixDSPで96KHzのセッションを作る必要がありますが、ケンカせずに再生してくれます。



Aa



なお、テレビの音声は光デジタルでE-MU0404に入れていて、オーディオから再生可能。
・・・だけども、96KHzのセッションだとピーピーとノイズが乗る。。



残念なのは、PCがうるさいこと。
音楽を再生してたら、デフラグだのディフェンダーだの走ってCPUが結構発熱。結果、CPUファンがうなりを上げる。。





PC

■PCの紹介



#メインPC



Dsc_0554


Dsc_0555


Dsc_0552

仕様




CPU:Ivy Bridge Intel Corei7 3770K 4.3GHz @ 3.5GHz


CPU FAN:ENERMAX ETS-T40


http://gokun.no-blog.jp/blog/2012/10/cpu_5d2f.html
MEMORY:W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800] 16GBytes
Video:Sapphire HD5670 flex edition.
Mother:ASRock Z77 extreme 4
HDD:System SSD Plextor PX-128M5P(128GB,SATA3,IvyBridge)




WesternDigital WD30EZRX×3(3TB,SATA2,RAID5,IvyBridge)


WesternDigital WD30EFRX×2(3TB,SATA3)






WesternDigital WD20EARS×2(2TB,SATA3,Asrock)




OS:Windows 8.1 with Media Center 64Bit edition.
Sound:CREATIVE E-MU0404 PCI→DATのD/A経由orRCA→オーディオ


PC Speaker:ONKYO GX-70A
Optical Drive:HL-DT-ST DVDRAM G20NS10




TV Tuner:PX-S3U2




Monitor:DELL U2713HM




HYUNDAI W241DG(DVI-D),SONY BRAVIA KDL-32CX400(HDMI)


※ブラビアエンジンよりHD5670のレンダラーの方がキレイに映像を見ることが出来ますね。








*サブPC仕様


Cpu:Intel Core2Quad Q6600 2.4GHz@3.2GHz
Memory:DDR3-800 8GBytes (4GB×2 dual channel)WDRaptor 、WD740HLFS×2 (72GB×2drives/RAID1),
Video:HIS Radeon 2600Pro 512M
Mother:GA-P35C-DS3R
HDD:RAID 5:{Seagate Barracuda ES ST3250620NS(250GB/SATA)×2},Seagate Barracuda ES.2 ST3250310NS(250GB/SATA),Maxtor MaxLine3(250GB/IDE)
OS:Windows8 with MediaCenter 64Bit edition.
Sound:Onboard
Monitor:.Acer P243WAida(DVI-D),
Printer:Canon IP4200


*弟に進呈(音楽やらネットやら、普通に使っている模様)
DELL Optiplex 755
CPU:Pentium DualCore E2160 Conroe 775LGA 1.8GHz → Core2DuoE6320 換装
Video:Geforce210
OS:Windows8 with Media Center Edition 64Bit
Memory:DDR2-8GBytes
Capture:Monster TV HDUC(USB)+TVrock+TVshow
Monitor:SONY BRAVIA の40インチ(HDMI)


オーバークロックしたい。。PLL何使ってるの??バラして見るのが面倒。。


KDL32CX400でHDMI接続するとドットバイドット表示できず、映像以外はキレイに表示できないので、調整が必要。ほとんど気にならないけど、ミリテンポ遅れて表示される。やはりPCモニタの方がちゃんとPCで使うには合ってる。
Geforce210だとtsファイルをスムーズに再生とはいきません。


ブラビアとPCをHDMIで接続するなら、HDMI4に接続すりゃOK..


*寝床PC


hp dm1-4303AU


Imgp5477


カカクコム専用モデルで2万円。


AMD Dual-Core E1 1200,WXGA(1366x768)


Memory:2GB+8GB=10GB


HDD:Plextor PX-0128M5S


OS:Windows8pro with Media Center


Keian KTV-FSUSB2改


*ほかノートPC等
SONY VAIO PCG-SRX7S/P:無線LAN54M化/メモリ384MB/WD120
SONY VAIO PCG-SRX7:液晶破損→もぎ取って超軽量PC、現在放置中。
玄箱/HG,外向けサーバ,HDD:SeagateのST31000528AS(SATA,1TB)

GBLAN,ATOKは最強!

過去PC経歴。。FM-8(6809-1.2MHz,dual),FM-7(6809-2MHz,dual),PC-9801VM21(V30-8MHz),PC-8801FH(μPD70008-8MHz),PC-9801RX2(80286-12MHz),PC-9801DA2(80386-20MHz),PC-H98ModelU90-100(80486-25MHz、98ハイレゾ!N5926-02!),FM-V(Windows95)(MMX?Pentium)、ここからは組んで・・Celeron266MHz,Pentium2-400MHz,Pentium3-600MHz(Dual),Pentium3-1GHz(Dual),Pentium4-2.8GHz(HT),PentiumD-3.2GHz,AthlonX2-4200-2.2GHz,Core2QuadQ6600-2.2GHz、i7-3770K。




PC-8801FHは面白くなかった。一時かりたPC-88VAは楽しかった。PC-88VAにN5913Lモニタをつないだら、まるで本気の16ビットマシンでした。#PC-88VAは16ビットですが。。




富士通FM系8ビットPCで「パソコン」たるものを理解し、PC-9801で16ビット~32ビットPCで設定の基礎を確固たるものに。




FM-8はBASICが楽しかった。


FM-7の頃は自何でも分で何か作るしかなかった。Oh!FMという雑誌が最高の情報源だった。たしか、故障して1年くらい使ってた。緑色がでなかったけど、パレット機能で無理矢理白色を出してたか。


PC-9801VM21を使い始め、ほぼプログラムを作ることがなくなった。ソフトが充実してた。


PC-9801RX2はVM21の遅さを克服できた。


PC-9801DA2はMS-Windowsをまともに使うことができた。でも、変な動きをしていて修理した記憶がある。メモリ増設して仮想86モードでMS-DOSプロンプトを表示させた感動があった。今のWindowsでコマンドプロンプト。過去のMS-DOSプロンプトの延長線上と思っています(厳密に言うとちゃうけどね)


PC-H98ModelU90-100はオレの中でPC-9801最終形。


大学入学と同時に新古品で買った、PC-H98ModelU90-100+N5926-02という本体だけで定価1,145,000円って素敵なマシンを所有してた。モニタも283,000円する代物!!




このPCで使うビジネスアプリのすばらしさと来たら天下一品。




ハイレゾモードで使う一太郎は、ブラインドタッチができる人にとって、MS-Wordなんて足下にも及ばん使い勝手を提供してくれましたよ。




MS-DOSも気分はオフコン。しかもカラーで出る。最強の優越感でした。




NESAバスとか一切使うことはなかった。FM音源を入れて、パーソナルに使ってた。


DOS/V系のWindows95マシンが流行ってきて、友人に一式あげてしまったのがなんかもったいない。100万のPCっすよ(笑






んでもって、なんか適当に懐かしげな単語を・・・


CP/M-80,86,MS-DOS1.1,2,1,3.1,2.1(ASCII含)3.3ABCD,5.0,6,OS/2,PC-UX/V,NeXT,OS9,OSX,漢字TALK,SUNOS,OS-9,Windows1.1,2.1,/386,3.1,NT,95,98,98SE,Me,2K,XP,Vista,7,NTSVR,2KSVR,2K3,2K8,linux debian,vine,fedora,redhat,ubuntu,knoppix
N60,N66,N80,N88,N88(86)MS,OA,T,M,F,F(86),QuickC。


C言語は入り口であきらめた、BASICくらいしかオレにはできない。
6809だったら簡単なのは理解できた。FM-7は裏技が楽しめた。
MD1,0、C-DOS(ツクモね),行内カラー,パレット0の変更,?YAMAUCHI,漢字BASIC,F7セクター,ボーレート変更,ディップスイッチ、EXEC &HDAE7 &HDAF4、poke &HFD38,1、EXECC,EXEXX,EXEC。ExpertFM、SuperSystem88、,プログラムリストを眺めて勉強できたな。。

86系は簡単なディスクプロテクト外すくらい(笑
N88BASIC(86)で・・OUT &H68,7、DEF SEG=&H60:POKE &H6D7,0。。
CD 1B(INT 1B)Wizard98は知る人ぞ知るが、MagicCopyってのがあってWizard98V1のファイラーが読めましたよ。オートじゃないコピー画面は円が出る。そして、Wizard98の死なないぞ(笑


王子びんびん物語りでの「死なないぞ」は無限ループにはまる悲しさ。


今更ですが、日本橋のPCSでおっさんがしゃべってた・・・実はアインシュタインよりV-MAXの方が強いらしい。






H98のハイレゾモードセレクトスイッチは切り替えなくても何らかの操作でノーマルモードに移行できたな。。壊れるのがイヤでソフトウェア制御してた。

アナログテープ、5インチFDD(2D,2DD,2HD)、8インチ2D、3.5インチ2HD,ハードディスク(SASI,SCSI,IDE)、200ライン、400ライン、ビジネスライクなN5913Lモニタ(実は縦横比変えて行間アリの25行表示ができるモニタでもちらつく・・だから長残光)。当時80*25の行間を400ラインモニタで無理矢理表示させる技術もありました。


PC-98はアーキテクチャの異なるH98+N5926-02で終了。行き着くとこまでいったという感じで。。


ほか、富士通のワープロOASYS(とある方面で有名人の親戚に譲り受けた)やらノートPCもDSTN液晶~TFT液晶まで、時代と共に。。メインどころのCPUは総なめ!?


白飛び。。RAW現像でも限界はある。。

デジイチ撮影後の楽しみ。。



液晶モニターを見てニヤニヤするのも良かれだけれども、、、



撮った画像をRAW現像して好みの色やコントラスト・シャープさを持った画像を見る・調整するのは楽しい。



PC触る楽しみの一つにRAW現像があるんだけども、白飛びだけはどうにもならないってことに気づいた。。(いままで気づいてなかったのが、なんでだろって話だ)



RAWストレート現像。



Normal_2



地面が明るくなりすぎてた。測光はオート。絞り適当過ぎたか。2.8通しFA★レンズで撮影。



撮った後にRAWで修正してやろうと思っていたんで、白飛びは気にせず。



カメラの液晶画面で見てぱっと見た感じOKだった。

自宅のPCでRAW現像、明るさを暗くしてやれば良い感じになるだろうな~なんて思って、露出をアンダーに調整してみたら、、



Down_2



うぐぅ。なんだこれ。。MAX白い所はうまく暗くなってくれない。。



そりゃそうか。白飛びしたら、その部分は値で言うと全て100%。

甘かった。。補正では自分の持って行きたいところに持って行けない。



撮って出しが一番良い感じに。。



白飛びしてない暗めの画像を撮影して、暗い部分は高感度ノイズっぽいのが出るけど、覆い焼きやガンマ値を触れば全体的に黒つぶれしない画像を作ることができる。



RAW現像を過信しすぎたか。



撮影した後に、白飛び警告があるか液晶画面で確認しないといけないな。



これまた勉強になった。明るいレンズだとなりやすいのかな?



白飛びするような写真は撮ってはいけないってことか。



ん~難しい。オレみたいなヤツはオートでカメラ任せが一番良いのかも。(笑









2012年4月9日月曜日

今日のつぶやき