到着した製品群。結局ドスパラで全部そろえた。
メモリは驚異の128GB。DDR5な時代でCORE ULTRA 7 265KはDDR5-6400イケるらしいので買ったが。
終わりません。。
趣味(BNR32 スカイライン GT-R,PC,オーディオ,デジイチ,ギター,NCP120ラクティス)をメインに。乏しい知識に基づいた適当な個人的主観だらけで色々やってみる勝手気ままなブログでございます。 単なる備忘録かもですが。間違ってたりしたら詳しい人!ご指摘願います~!なお、当ブログは2012年発足です。Bloggerで公開してますが、広告が多いのでchromeでadblockを入れるなど対策して、ご覧いただければ見やすいかも。でも、アフィリエイトもたまには踏んでくださいね。笑
到着した製品群。結局ドスパラで全部そろえた。
メモリは驚異の128GB。DDR5な時代でCORE ULTRA 7 265KはDDR5-6400イケるらしいので買ったが。
終わりません。。
OCNってプロバイダと契約していて。
IPV6ルーター経由でPM-400KIホームゲートウェイ(HGW)につなげてOCNのバーチャルコネクトに接続し、IPV4overV6環境を構築していました。
ラズパイでサーバー建ててるので、HGWでOCNへPPPoEからのIPV4でDDNSもやってたり。
・・・突如、IPV4がつながらなくなりました。
調べてみると、突如HGWでV4,V6ともにIPoE接続されるようになっていて、IPV6バーチャルコネクト対応ルーターからの接続ができなくなっていた模様。
元に戻さねば、自宅ラズパイサーバーが公開できない<ネット越しにファイル転送に使えるのでございます。
IPV6はいけるんですよ。
いったんはHGWにネット機器は全部ぶらさげてたけど、IPV4でサーバー公開できないのは悲しい。
バーチャルコネクトがつながってるように見えるけど、これのIPV4overV6のIPV4がダメ。
HGWのコンソール画面も変わってるし。。
ネットで調べたら、HGWのコンソール画面へのアクセスに/t/ってのを入れると、管理画面が表示されるみたい。
もう出てないけど、1個目に出てた。
しかしながら、いろいろやってみたけど、ユーザー側でOCNのバーチャルコネクト復活は無理みたいなので、OCNに連絡してみたら手動で切り替えてくれた。15分くらい経過後に変わってるとか。
2段階で伝えるのは面倒だったな。窓口で聞かれて詳しい人へのエスカレーション。
なお、通信速度のパフォーマンスは変わらないと聞いてます。
自宅内でraspiがIPV4アドレス取得されずIPV6のみのアクセスとなっているのが謎だけど、とりあえず従来の環境に復旧。
メールで切り替えの案内を送ってるはずと聞いたけど、、他も含めてOCNからのメールで広告が多すぎて見られてない。
FIIOのBTR11、安かったのでいっとこかなと。
BTで飛ばすやつね。
ヨドバシは一瞬で届きます。amazonちゃうんかい。
で、実際に聴いてみると。
MDR-EX31BNより全然高音質。
LDACの高規格は威力が大きいね。
マイク内蔵らしい。つかわないだろうけど。
MDR-EX31BNはノイキャンがついてるので、使い続けるだろうけど、こいつも併用していこう。
なんと言っても10年も違えば音質が良い。
雨ざらしはきついBNR32スカイラインGT-R。
オレのは平成元年式だ。
下回りの錆は大金をかけて修理した。
それはそれで雨ざらしで乗り始めから20年くらい乗って盗難未遂を経てボディカバーをかけるようになった。
これが安物を使ってるとだいたいもろくなって破れて修了。
当然、かける・はずすを繰り返すと劣化は早いよう。
Hさんが以前にBNR32を降りるときにレクサスのボディーカバーを譲っていただいた。
なんていい人。笑
ってことで、現状。
今回はトランク部が破れて幅の広いセロテープで補修していたけど、夏シーズン。雨も多く降るので交換しとこうかと安物ストックを引っ張り出した。レクサスカバーは次点ですよん。
2022年に買ってストックしてたもの。
あれ?3980円!?もっと安かったと思ったが。・・100円値上げされてた。
はい、入れ替え新品。
こんな安物でもあると無いとでは大違いなのでございます。
さて、次はいつになりますかね?