2025年8月25日月曜日

メインPC入れ替え Core Ultra 7 265K + Z890 Pro-A + AX5U6400C3232G-DCLARWH DDR5-6400 32GBx4 #2

 到着した製品群。結局ドスパラで全部そろえた。


メモリは驚異の128GB。DDR5な時代でCORE ULTRA 7 265KはDDR5-6400イケるらしいので買ったが。


高かった。だって、安価なのは全部売り切れ。



致し方なく1万円くらい多めに払って購入。メモリだけで65000円くらいしたぞ。

んで、SSDは、



定番っぽいので。そこまで早くないけどね。


行けへん。。



COREi9-9900Kは派手ないれもんでしたが、地味な感じ。これでええ。


5年以上は頑張ってもらいたいところ。

にしても、通販ってオーダーするのは2クリック、到着は翌日。恐ろしく素晴らしい日本国民で良かったと思う。


マザーボードの下準備



発泡系の素材に固定されていることが多かった気がするけど、今時は段ボール


PCIのバスは少なくなってきてるかな用途によるかな。パーソナルユース(死語)ならコレで十分。基本PC組む人なんてゲームするためくらいかな、いやそれならBTOか。

まずはメモリ、A-DATAのやつ。1セット32,800円もするんだぞ。
27000円でも売られていたが在庫切れ。2セットで一万円高となるが、マザーボードのサポートリストにもあったので。


クソ高かったDDR5-6400メモリ、なんかLEDでピカピカしそう。フタするからオレはいらんのである。


ヒートシンクが装着されていて、そもそも重い。。


マザーボードの基板を見ると並べ方書いてある。1つ飛ばしで装着かなと思ってたけど並べて良いのか。4枚入れるからどっちが優先とかは気にしない。


両方からの挟み込み


箱の内側にも何やら記載があった。


メモリ4枚挿したけど、近すぎる気がする。エアフロー考えないといけないかも。
そもそも配慮できる余裕がないと思うけど。


続いてM.2NVMeのSSD、WDのブラック。
1TBで1万円ほど。価格相応。


ヒートシンクやら装着されてない。連続で書き込むことないから?
そもそもマザーボードの一番良いところに挿すだろうから、冷却はマザーボードまかせってことか。


マザーボードのヒートシンクを外します。


裏面に熱を逃がしてあげますシートが貼られているのでシリコンセパレータを剥がす。


これが5年ぶりに新PC組む進化を感じたところ。
手でM.2を装着できます。


回すだけ。このアイデアを実現するのに精度の高いパーツやら、、、、考えすぎか。


楽勝で装着し、


放熱板を装着、ここはネジ止めかえ。


方向が分からんかったので、写真みて上下確認後装着。

そして、メインテーマ。CPUです。
central processing unit、CPUです。
言い方が何通りもありそうだが、中央演算装置です。
SoCとかいうのはスマホ系か?どうでもええけど。

CORe ULTRAってのに現行はなっていたので(プロセルルールが変わったってのもある)
インテルも外部で作るようになったのね。



core i7とかじゃなくて、CORE ULTRA 7
ウルトラ7ね。ウルトラマンって単語を出すのも恥ずかしいが、おっさん以上おじいちゃんのPCオタはウルトラセブンって言うのだろうか。

オレはBNR32スカイラインGT-Rのことを、32のRっていうけど。
このCPUのことはウルトラセブンって言わずに、コアウルトラのナナって言う。笑
んなことはどうでも良い。


マニュアルついてるけど一切読みません。入ってたってのを覚えることが重要。


はい、縦長のCPUですね。


あれ?なんか一部違う印象。



ピンが当たるところの形状が一部小さいようだ。



マザボのCPUソケット(言い方合ってる?)をパカッと開いて


装着して、やってみたかったフタがついてる状態で締める。


フタが飛んでいって装着完了!



さて、バックアップバックアップ。



終わりません。。


2025年8月23日土曜日

メインPC入れ替え Core Ultra 7 265K + Z890 Pro-A + AX5U6400C3232G-DCLARWH DDR5-6400 32GB*4 #1

バイト料が入って。
ノートPC買うかなあ。
メインPC増強しようかな。
今時のインテルCPUってまだ劣化問題解決してないよなあ。

・・・なのに、Core Ultra 7 265Kを基軸として

Core Ultra 7 265K + Z890 Pro-A  +  AX5U6400C3232G-DCLARW +  Western Digital  WD Black SN7100 WDS100T4X0E 

買ってみた。
18万円くらいかかってしまった。

まあ、286のPC-9801VX2(21)が498,000円ってことを考えたら安いかも。
V30のPC-9801VM21でも398,000円だぞ。

で、なんで奮起したかって言うと。。

会社貸与PC




WUXGA(1920x1200)これって、150%で明朝体が明朝体、笑
好きではないAMD Ryzen 5 7535U 、キビキビ動く。。

メインPCと体感変わらん。。
サブPCよりも動き速くないか??

押し出し式でメインPCからサブPCへCPUを移行していきますよ。
あまってるケースでサブサブPCを作ろうかと。

実のところ酔っ払ってロクに調べもしないで注文しまくったのでキャンセルしたり買い直したり。・・・大変<すまぬ、各販売店様

にしても、Core Ultra 7 265KってメモリがDDR5-6400イケるので合わせる為に苦労した。
今安いのは在庫切れ。
規格に合って適当な価格なのがあるやん!って詳細見ると電圧が低くてCL多いし。
在庫切れなのが次回入荷いつなのかが不明。多数の通販サイト見たら同型番で8月末って情報を得られたり。
AIブームだろう、、半導体もっとゴリゴリ作れよって思いながらも待てば安くなるだろうけど待ってられないので値段の低いものの詳細とマザーボードの動作確認が取れているもの空、選定。
在庫があれば正直言ってあと1万円安く買えた。
ということで、予算は12万円オーバー。いきおいがついてるうちにね。
妥協すると5年くらい後悔するからね。ラクティスのレグノも型落ち品を間違って買って後悔#これは先輩がなだめてくれたので精神的ダメージ小

にしても、RAID5で構成している保存用ストレージ、WDのREDで4TBを3発。
全く不具合起こりません。素敵過ぎる強固な保存域。

でもね、移行するときが大変。
インテルのチップセットRAIDですが、、移行できるのか情報が不確実。
インテルのサイトを見ると古いチップセットへの移行は不可だが、いけるとのこと。
サポートされていないRAIDレベルに移行できないのは分かるけど。

移行できなくて接続しただけでRAID5が死ぬとか悲しすぎるので。
とりあえず、バックアップを・・。

空いているドライブをとっかえひっかえして8TBの容量をコピーしまくり。
作業日前にPCに徹夜させようとしていたけど、前日は披露満開でアイデアが生まれなかった。
よく寝た次の日はどうしたらよいかってのが浮かんでくるので脳には休みが必要ってのを実感。
これだけで6時間経過しているが、一向に完了する目処がつかず。
いやね、先日8TBのHDDを買いにバシニホンに行ったんだが、夜20時で既に店舗が閉まってたので諦めたんですよ。#平日は20時までやってたと思うんですが。

とりあえず、組んでみようかと。

つづく

OCNのIPoE V6やらV4やらバーチャルコネクトやら

 OCNってプロバイダと契約していて。

IPV6ルーター経由でPM-400KIホームゲートウェイ(HGW)につなげてOCNのバーチャルコネクトに接続し、IPV4overV6環境を構築していました。

ラズパイでサーバー建ててるので、HGWでOCNへPPPoEからのIPV4でDDNSもやってたり。

・・・突如、IPV4がつながらなくなりました。

調べてみると、突如HGWでV4,V6ともにIPoE接続されるようになっていて、IPV6バーチャルコネクト対応ルーターからの接続ができなくなっていた模様。

元に戻さねば、自宅ラズパイサーバーが公開できない<ネット越しにファイル転送に使えるのでございます。


IPV6はいけるんですよ。

いったんはHGWにネット機器は全部ぶらさげてたけど、IPV4でサーバー公開できないのは悲しい。

バーチャルコネクトがつながってるように見えるけど、これのIPV4overV6のIPV4がダメ。

HGWのコンソール画面も変わってるし。。

ネットで調べたら、HGWのコンソール画面へのアクセスに/t/ってのを入れると、管理画面が表示されるみたい。


もう出てないけど、1個目に出てた。

しかしながら、いろいろやってみたけど、ユーザー側でOCNのバーチャルコネクト復活は無理みたいなので、OCNに連絡してみたら手動で切り替えてくれた。15分くらい経過後に変わってるとか。

2段階で伝えるのは面倒だったな。窓口で聞かれて詳しい人へのエスカレーション。

なお、通信速度のパフォーマンスは変わらないと聞いてます。

自宅内でraspiがIPV4アドレス取得されずIPV6のみのアクセスとなっているのが謎だけど、とりあえず従来の環境に復旧。

メールで切り替えの案内を送ってるはずと聞いたけど、、他も含めてOCNからのメールで広告が多すぎて見られてない。

2025年8月14日木曜日

ラクティスオイル交換 55422

備忘録だ!あっつい!!


55422km!!1万キロくらい持つだろうけど5000km程度で交換するこの贅沢。
トヨタ純正オイルです。キャッスルちゃいます。


汗を5Lくらいかいた。


レベルゲージが日光でよく見えなかったので、だいたい4L交換した。

フィルターも交換しましたよ。


ドライブジョイのってパッキンにオイルが塗布されてるっぽい。
ように見えたので、オイル塗布しませんでした。<暑すぎてやる気なかったとも言う


以上!!
暑い、、死んでもおかしくない。。
近所のBBAが外に出てしゃべってた。正気ではない。

2025年8月13日水曜日

BTイヤホンアンプ FIO-BTR11

FIIOのBTR11、安かったのでいっとこかなと。

BTで飛ばすやつね。



ヨドバシは一瞬で届きます。amazonちゃうんかい。



ま、中華なので、40点くらいしか期待していない。
 

ちゃんとパッケージんぐされていると思われ。


UNBOXしてみると


丁寧な感じ。
いつも日本製品だとどうかなって思いながら中華品を開封したりします。


マニュアル添付。ふむふむ。


見た目悪くないですね。てか、無骨な感じでおしゃれ感ございません。


ソニーのBTイヤホン、MDR-EX31BNみたいなもんです。
ノイキャンはついてないけど。


てことで、比較しましょう。もう10年選手だな。
毎日使ってるわけじゃないけど、使うときは使う。


イヤホンを接続して。


BTの音質設定がキッチリ表示され設定できる。



不安定な感じになったが今回だけだろ。


サクッと認識。LDAC云々出て高音質を期待させる。

で、実際に聴いてみると。

MDR-EX31BNより全然高音質。

LDACの高規格は威力が大きいね。

マイク内蔵らしい。つかわないだろうけど。

MDR-EX31BNはノイキャンがついてるので、使い続けるだろうけど、こいつも併用していこう。

なんと言っても10年も違えば音質が良い。




2025年8月12日火曜日

ボディカバー入れ替え 2025/8/12

 雨ざらしはきついBNR32スカイラインGT-R。

オレのは平成元年式だ。

下回りの錆は大金をかけて修理した。

それはそれで雨ざらしで乗り始めから20年くらい乗って盗難未遂を経てボディカバーをかけるようになった。

これが安物を使ってるとだいたいもろくなって破れて修了。

当然、かける・はずすを繰り返すと劣化は早いよう。

Hさんが以前にBNR32を降りるときにレクサスのボディーカバーを譲っていただいた。

なんていい人。笑

ってことで、現状。


今回はトランク部が破れて幅の広いセロテープで補修していたけど、夏シーズン。雨も多く降るので交換しとこうかと安物ストックを引っ張り出した。レクサスカバーは次点ですよん。

2022年に買ってストックしてたもの。


あれ?3980円!?もっと安かったと思ったが。・・100円値上げされてた。


はい、入れ替え新品。

こんな安物でもあると無いとでは大違いなのでございます。

さて、次はいつになりますかね?