ラベル オーディオ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル オーディオ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年6月11日水曜日

CLASSIC PRO CPE2000 モニター カナル型イヤホン

 ソニーのモニターイヤホン欲しいなーって思っていて、SOUNDHOUSEのサイトを見てみると。

廉価なCLASSIC PROからモニター用のイヤホンが売られていた。

CPE2000とかCPE4000とか。

オレは安いので良いです。笑

ってことで、手元に届きましたよ。<株で大負けしてるので、エエ歳したおっさんが安物を買うって話。



ついでに9V電池も買っといた。無茶苦茶安いんですよ。。
エボルタで700円だったかな。


コイツは1つ80ですよ!!3つほど買っときました。マンガンやけど


楽器屋さんに行くことも無いのでピックを少々。



さて、メインのコイツです。
CPE2000モニター用のイヤホン



OPENの部分に糊がついてないので開けるのがよろしげ。


まあ、こういう工夫はされますよね、イヤホンだけに。


底に通じてるので別にこんな梱包いらんかな、と。
MDR-900STみたいな梱包で良いかと思うね。



さて、取り出しました


うにゅうにゅ


カナル型イヤホンといっても、首の後ろにかけるスタイルではなさそう。



ミニプラグなプレーヤーって手持ちである気がしないので、Xperiaに繋いでみた。



適当に耳に入れてみて・・なんか低音皆無だな。


こんな感じでちゃんとかけてみると。

す・・・すばらしい。

まさにモニタ用イヤホン。
出てきた音に大満足しましたよ。
低音も出てるし、明瞭感や解像度ともにモニター用イヤホンとして満足できるものかと。

これだけ音が良いのならば、あまり使ってないけど、よく使うBTのイヤホン。
SONY MDR-EX31BN のイヤホンと交換したらどうなるのかって話になる。

しなみおにMDR-EX31Bってノイズキャンセリングもついてる素敵なBTイヤホン。
買ったのは日本橋のeイヤホン。視聴するか聞かれたが断ったのを良く覚えてる。

コイツにはソニータイマーが暗に装備されていないようで、2013年製なはずだが、11年以上使ってることになる。



さすがに外観は劣化してるね。


CPE2000を接続して

視聴してみると・・・。


全然ダメ。BT経由が悪いのか、MDR-EX31の添付カナルイヤホンに合うよう音質が調整されてるっぽい。

では、モニタ用のヘッドフォン以外繋いだらいけない感じのUR22Mk2へ接続。


これね。まさにこれね。楽器一つ一つが明瞭に聞こえる。

続いてリスニング用で個人的に最強なUD-301へ


UR22Mk2と、それほど変わらんかな。

デュアルモノーラルアンプなDACだったっけか。

サンプリングを192KHzで出してるからかな。

音の分離は良いと感じるけど。

使っていて・・


耳から外れる。。カナル型だけど耳の上にひっかけるタイプ。

チップが小さいのかと思ってデカいのに交換してみたけど、それはそれで低音が聞こえづらくなった。

使い勝手くらいかな。個人的には。

安いしヘタに高いのを買うよりこれが良いです。




2024年10月12日土曜日

120ラクティスのDEH-970にミュートスイッチ追加

 スカイラインにはDEH-970のMUTE端子に古~いナビ、AVIC-DRV02だったか20だったかが接続されていて音声案内の時にミュートされます。

もっぱらラクティスしか乗ってないのですが、我がラクティスは純正ナビにDEH-970を入れるという仕様。

ほとんどナビの音声は聞きませんが、まれにTVを見る。

ラクティスに装着しているDEH-970はまさかのグローブボックス内に設置。

ということで、選曲はいつも面倒だが仕方無くグローブボックスを開けてリモコンで操作。

ただ、駐車場の車庫入れとか、マクドのドライブスルーなんかでふと音量を下げたいときがあるけど、リモコンのボタンを押してすぐ!ってワケにはいかない。

で、考えていたスイッチ増設を実行することに。

いやね、金も無いしね、パワハラ受けて病んでるしね。<こちらは反撃に出ようかと模索中

これだけの空きスペースがあれば有効活用できよう。

てか、フタ多すぎ。。



こんだけ外して


裏側から引っかけを押し下げると外せる



宅内で買っていたスイッチとにらめっこ


ガラクタの中から出てきたこのパーツ
エムシーさんなら一発でどの部分か当てられるハズ。


さて、このフタを利用していくかな。



このスイッチはでかいな。



これは大げさ。


よく見るとダミーフタは剛性確保のためか骨入り。。


考えて。。
アクリル板でパネルを作ろうかと。


アクリルって割れるから楽。


大きさは合わせて。


ハンダで溶かして。


なんてダメダメな形なのでしょう。。
でもね。


割とまともに入るんですよ。





これでええやん。



明るくするとダサさMAXやな。
走行中気になったら作り直そう。


暗いので灯りをつけると電池切れ。




なんでこのタイミングで、、ねえ。
何やっても面倒くさい。


DEH-970のMUTE端子を探して。


平形端子で接続


アースに落とすとMUTE。
エアコン吹き出し口のねじがあったので丸型端子で共締め


配線出して装着


動作確認したらバッチリ。はめ込んでるだけだけど。

これでこのスイッチで消音(音量下げる)ができる。

テストしてもバッチリな動作。

ポップノイズが乗ってるのが残念。

目的実行できたので、これでいいのだ。

動画撮ってたつもりだったが、10秒くらいで切れてたので公開いたしません。笑

2024年8月27日火曜日

Nobsound Mini Bluetooth、中華アンプとの比較

 そういえば、こんなのを持っていたのを思い出した。

https://go-kun.blogspot.com/2020/09/kinter-ma-150.html

先日購入しtがNobsoundのアンプ、同じく中華だけど。よく考えたらコイツで良い音してれば、必要ないかなと。


で、

試してみたくなったら試してみるのがオレ。

接続しやすいようにギボシとかで。


しかし、500Wとか書いてあるけど、こういうのって中華製品あるあるで「商品名」だろうな。詳しいスペックは調べる気にもならない。笑


Nobsoundと入れ替えてみた。


電源入れて再生してみると。


小音量だと、あ。割といいかもって思うけど、ちょっとボリュームあげていくと全然ダメ。

クソアンプ決定!笑

いや、ほんまこもってるというか、明瞭感が明らかに劣る。

さらにUSB接続するとPCからの給電で動作しそうだが、ノイズだらけで全然ダメ。

コイツは間違いなくクソアンプです。笑

動作テストなど、生け贄ようだな。笑

2024年8月18日日曜日

Nobsound Mini Bluetooth 5.0 パワーアンプ USB 音楽プレーヤー ステレオ ホーム /カー オーディオアンプ

 LepyのノイズだらけポップノイズもひどいBTアンプでは悲しげなA130って感じなので。

ポチりましたよ。

https://amzn.to/3SVlPSz

発送まで5日、発送連絡後翌々日に到着。


ヤマトはヤマトだけど変わった感じで送られてきた。


無骨な箱に入ってます。


本体が入っていそうな段ボールがさらに。そして、添付品がいろいろ。



ミニジャックからRCAね。


電源


ミニジャック



USBケーブル、いや、、、USB Type-Aのオスオスで高品質をうたわれても。。


RCA


マニュアル


さて、本体開封や


どーん!


珍しく透明プラ


封を開けると


そこには若干汚れた本体が出てきた。



軽いね。オーディオ機器とは思えない。
でも、軽いって単語こそが時代錯誤なんだろう。
オーディオ機器ってトランスがクソ重たくて重いアンプ=いいアンプ・高級アンプなイメージを定着させられてるだけなので。ま、材料とかあるんだろうけど。


端子はシンプル。バナナ対応なのがよろしげ。


早速繋いでみますよ


マウスコンピュータの電源みたい


ボタン長押しで電源入る。


LEPYのと変わらん気がする。笑


USBとPCで繋げばDACで聞けるらしい。


この向きでね。


自動的にドライバ当たって、


いや、、、本体側でフルボリュームになってるんだが。<あかんとこ。

必殺foobarで、ドライバ選択。


は?44.1KHz16ビットが対応できてない?


いろいろやってみる。


音がなったけど、ボリュームが最大になっててビックリした。
こんな設定値にする中華製品は全く意味がわからん。


BTで接続してみよう


Mを押せばBlueToothで接続できます。


これまた大音量!こんなアホな仕様で作るNobsoundってのがアホですね。


microSDも使えるようなので。


入れてみた。


Fの意味がわからんが、曲番号が表示され再生された。WAV/44.1/16


A130、、、


正直言って、このアンプは普通に良い音します。


オーディオの世界なんてフラシーボのオンパレード。

アンプなけりゃ音は出ない。
いずれにせよ、このアンプ。悪くないですよ。
リモコンついてたら最強かもしれん。

しかし、ソース切り替え後にフルボリュームはいただけない。