2025年7月17日木曜日

Squier by Fender スクワイヤー エレキギター Squier Sonic™のピックアップをSH化する

 買って1ヶ月たってない格安ストラト

ピックアップの配列でSSSも良いかなと思ってたけど、

HR/HM好きのオレはこのギターのスタイルも含めて、気に入ってるわけではない。

何で買ったの?って話ですが笑

皆と一緒じゃ嫌とか言うわけでは無いけど、個性を出してみたくなりました。

手持ちにJacksonのシングルピックアップJ-100XL(コイツがけっこう太い音するんですよ)

さらにSeymour DuncanのハムバッカーTBも持ってるので、こいつらをマウントしてやろうかと。

安価なギターに良いピックアップを入れたらどうなるか。

考えたらワクワクするので<仕事はワクワクしてませんが笑

過去にJacksonのDKAMにEMGのKFK SETを入れ替えたりしてる変態なので。

ヤフオクでピックガードを購入。SHだ!2ポッドだ。


新聞紙に包まれてきた。すげえ。


モノは悪くないぞ。


安かったし、良い買い物だった。


コイツをマウントしたいんだわ。


コイツも。サイズもピッタリでよかった。

線が片方死んでますが。


こちらの部品らで何とかなるだろう。


何ともならん。笑


イメージはこんなんだが、セイモアダンカンのハムバッカーがどうしても通らない。


それとこのネジがインチっぽい。手元にないのでコーナンに行ったけどインチネジなんて置いてなかった。PROでも。

大きさはヤスリで削って入るようにしましたよ。


でも、マウントが手元のアイテムだとダメだ。。





どうしようもなく、ここまでで音は鳴らしたいので手元のジャクソンのハムバッカーを装着。



配線をイソイソと。たしかDK-085SHのサーキットだったもの。


JST製で安い。



にへへへ。

EMGのサーキットを見習って入手したコネクタ。

これを使ってピックガードの交換を容易にできるようにしてやるんだ。

え?ストラトってこうやって使うもんでしょ?笑



配線しまくり。使われているハンダが電子パーツ系じゃないので、いつもの基板イジってるような感覚でハンダ付けがうまくいかないのです。



テストしてみよう。テスターで電圧を見てみるとマイナスに振れる。
あれ?逆相に繋いでる?プラマイ逆にするのが面倒だったので放置。

さて、ピックガード外すぞ。
裏っかわのバネ外します。


男は気合いで指で外す!!
上の一本がしんどかった。指が痛い。。

弦がばらけるのが嫌だったのでゴムで固定しといて。


ピックガードのネジを外して。


うぇい!外れたぜ。


作戦があるのでアースやらジャック線を切断。<ちゃんと配線を覗いて確認した結果ね。


純正配線<車の言い方。笑


切断した線。


コイツに接続端子をハンダ付け。
車イジる感覚で収縮チューブで保護


これでピックガード交換が容易になりますよ。

はい、入れ替えてみたぞ。


ネジ穴が一部よろしくない。


ボディを痛めるのを嫌がってとりあえず締めるのは諦めた。
Seymour Duncanのマウントネジをゲットしてから長穴加工しよう<これも車の発想。。




ピックガードの色が変わると見た目のイメージがゴッツイ変わるな。
ピックガードの黒白黒って意味が分かった。

とりあえず、鳴らしてみたけど、フーンって感じ。
セイモアダンカンやないとおもろない!!!!マウントもイマイチ。。
ちゃんと部品そろえてから、もうちょっと詰めるか。

てことで、純正配線を変更してコネクタ化します。


成功!!
想定どーり!!


うまいこといったぞ。

てことで、まだ終わらせません。千石さんで物品購入。


ピックアップの高さ調整する為のネジ+バネ


値段が高い!


コーナンで売ってたら良かったのだが、PROでも売ってなかったので店員さんに調べてもらって購入。


あと、高さの合わないボリュームポッドとボリュームのつまみも。



セイモアダンカンの高さ調整ねじがバッチリ合った


ただしポッドの大きさが大きいので収まるかな?



ピックガードのねじ穴位置が微妙の違うので削ります。



さて、装着。
弦を避けてピックガードを交換するのにも慣れた<コネクター化してるってのも大きい。


ネジも全て締めることができましたよ




はい、完成





音はがらりと変わりました。
見た目も。

よりロックンロール・・というかHR/HM向きなギターに。
いや、、ストラトのヘヴィメタ仕様だな。<個人的にはナシ
アンプ繋いだ時はダンカン+ジャクソンPUの方がテンション上がる。

ピックガードの交換を容易にできるようにしたので、今後は気分次第で変えてみるかな。

ONKYOのスピーカーにPIONEERのネットワークを入れてみたけど

暇つぶしに


電源とか取っ払って使ってるONKYOのアクティブスピーカー



パイオニアのカースピーカーのネットワークがあまってたのを思い出して。




ふへへ。入れてみよう。



苦労してなんとか。



テストしてみましたが。



音はイマイチでした!!笑


元に戻しましたよ。

2025年7月13日日曜日

指紋認証でしょー。

指紋でログインにハマってしまったので。


Windows11だとドライバが当たらないので。


ドライバは下記参照。 


オレはウソをついた。

当たらんやんけ。

再起動したら、


OK。

再起動必要なのかよ。。

Windows11の場合、スワイプというそうです。

スワイプと言われると、動かすイメージやけど。


HD PENTAX-DA★16-50mmF2.8ED PLM AW

アップするの忘れてた。。3ヶ月経過しとる。。

 ひょんなことから入手しました。

現行APS-C用のF2.8スターレンズ


KAF4マウントなのでK-7では使えないな


新品の箱を開けるのは楽しげ


マニュアルは読まないなあ


プチプチに包まれて


ケースに包まれて


ビニールに包まれて


はい、出てきました


先に準備していた保護レンズ


一応説明を・・


読みませんが、


秒で装着。


重量感がありますね。



今までSDMだったけど、PLMに。
SDMは固体によってピィピィ鳴ってた<メーカーはこれで正常とのこと


K-3MarkⅢに装着


K-1を撮影。笑


問題ないね。

ゴツくなって重量感が増した。

今後はAPS-Cはコイツでいっとくべ。

2025年7月12日土曜日

Squier by Fender スクワイヤー エレキギター Squier Sonic™ ブリッジ調整

我がブラッキー、ちょっと調整いたしたく。


アームダウン

トレモロバーのダウン?

ワーミーバーで

というか、正しい言い方教えて笑

こいつね、固いんです。


高校生のころ、アリアプロのストラトでベタ付けなのを何とも不満に思っていたんだっけ。

それの感触からしても重い。。


裏バネ。スプリングのかけ方がTHE・ストラト。これが普通なんでしょう。

ジャクソンとかだと三角形に張ってたかと。


ネットで調べたらこの6個並んだネジを調整すると良いらしい。

フロイドローズだったらスタッドボルトって言うと思うのですが、これってなんて言うの?

とりあえず端の2点でベタ付けギリギリで調整して、2~5弦のを噛むかどうかくらいにしといた。

そうしたところ、アームダウンかなり軽くできるようになりましたよ。

誰か正しいやり方教えろゴルァ!<ウソです申し訳ございません。

2025年7月7日月曜日

CLASSIC PRO CPE7000のイヤーパッド交換

嫌な予感がしていたCLASSICPROのモニタヘッドフォンのイヤーパッド。

いやね、左右くっつけてて毎回くっついててシワになってるなって思ってたら。



破れた。。
湿度やら温度の関係かと思うが。





クソ暑い今年の温度湿度を超えることはできなかった感じ。

でもね、ちゃんと買ってあります。予備を。


大殺界にも慣れてきたわ。
景気を考えると何を買うにも今が一番安い、、はずってことで買っておいたのが功を奏した。


古いのは3秒で外した。
中のスポンジが歪んでる気がする。


装着するのに難儀したので裏返してみた。
意味なかった。笑

とにかく上下・左右方向で合わして引っ張って装着。


破れた。。。まあ大丈夫だろ。


てか、青色のアクセントが付与されましたよ。
黒買ってなかったんだな。てか、色選択できたのか??
ソニーのMDR-CD900STにも使えるとか。いや、純正買うけど。

いや、違う。これってMDR-CD900ST用の代替格安品やないか。
特価で480円だったのでもう2個買っておこうかな。

というか、互換性がることをこれにせ証明してしまいましたよ。

久々にMDR-CD900STと比較して聞いてみたけど、全然違うな。
こっちのが低音聞いててドンシャリ系。<ってことを分かってモニター利用しないといけない話

ちなみにイヤーパッド交換前後で音質に違いは感じられず。当たり前。