来やがった。。
金ないよぉ。どないして払えばいいんだ。
大川豊興業みたいに「金なら払えん」と言ってみたところで、車検の時に割り増しされて請求されるだけだ。
BNR32の維持は大変。。
趣味(BNR32 スカイライン GT-R,PC,オーディオ,デジイチ,ギター,NCP120ラクティス)をメインに。乏しい知識に基づいた適当な個人的主観だらけで色々やってみる勝手気ままなブログでございます。 単なる備忘録かもですが。間違ってたりしたら詳しい人!ご指摘願います~!なお、当ブログは2012年発足です。Bloggerで公開してますが、広告が多いのでchromeでadblockを入れるなど対策して、ご覧いただければ見やすいかも。でも、アフィリエイトもたまには踏んでくださいね。笑
我がPENTAX K-7、FA★レンズとの相性がバッチリでキレイに撮れるようになってる。
PCでは何が楽しいかというと・・・RAW現像!
RAW現像の楽しさは写真がドンドン綺麗になっていくこと。
あくまでプロではないので、自分だけで楽しんでいる地味~な世界ではありますが。。
たとえば、RAW撮って出しのこんな写真が・・
こんな感じに。
こういうことをやっていると、いくらでも時間が経っていく・・(笑
完全なオタクモードに突入しつつ、Windows7のスライドショーデスクトップ背景が保存されているフォルダに放り込む。
同じように・・・
こんな感じに!!
・・・派手にしすぎたか。。
と、シャープがどんな感じが等倍にして見てみたら・・・。
これで解像度が1460万画素。1世代前のCMOSセンサー。
解像度が高いって良いなぁ。
解像度が高いってのはスゴイことだ。
ネット検索してると、スマホの画面キャプチャを良く見る。
ど~やってやってるんだろう、と思ってたら、AndroidのSDKを使えば出来るらしい。
ググってみたら、色々なページがあるけれども、以下のページを参考にしたらあっさり出来た。
http://bloggingfrom.tv/wp/2012/01/02/6952
特にデバイスドライバーでUSBドライブとして認識してしまって、どないしたらええんだろ~か。と思ってたけど、一発で解決できた。
てか、PCの液晶モニタでドットバイドット表示させると、デカイデカイ。
手のひらの中でスゴイ解像度が表示されてたんだな。
てか、F905iも大概良い液晶だったけど。
これで画面キャプチャがPCからとれる。。どうでも良いのかも知れないが(笑
PCネタついでに、、Catalystもバージョンアップされた。
12.3ってヤツになった模様。
何も考えずにアップデートしたら・・・。
・・・わかりにくいか。。色温度がおかしくなってしまった。。
F-05Dで撮影。。レンズが曇ってたみたい。。
赤っぽい白になってしまった。。
EDIDから色温度を調整していたのだけれども、チェックを外したら正しい色に。
ドライバの再インストールが必要なのかなぁ。えぇい、、めんどくさいから放置(笑
とある旧友な野郎から一通のメールが(笑
「こういう写真ってデジイチでとれる?ソフト的?腕の問題?デジイチで撮れるなら買ってみたい」
と言う内容のもの。
画像を見てみると・・
恐らく背景がぼけている写真が撮りたい様子。それとも全体のソフトフォーカスな感じがほしかったのか!?
背景をぼかす、ソフト的な仕上げ・・は、Photoshopやらコンデジのそういった機能のことだろうけど、この画像を見る限りソフト的な処理でやってるようにも思えない。
が、今時はわからないくらいにできるんでしょうね。。
しかし自然な仕組みを利用して撮影したいじゃないですか。
メールには、忙しかったので適当に返信しておいたけど、
別の日に我がデジイチ、バーベキュー中に酔っ払って動けなくなったのでPENTAX K-7でテストしてみた(笑
PENTAX K-7 + FA☆ズーム28-70mmF2.8AL F2.8
チューハイの缶。。適当過ぎる(笑
ファインシャープネス2、WB:CTE、プログラム:MTF、F4.5、ISO100、28mm、 1/250
JPG撮って出しをサムネイル用にPicasaでWEBエクスポートしたファイルを利用。
もっと絞り開いておいた方が良かったかも。
我が靴。同じく適当すぎる(笑
同じ条件でF5、ISO100、65mm、1/250
これもF2.8くらいにしたほうが効果がでかかったかな。
プログラムモードをMTF(レンズに最適化されてるモード)で何も考えずにフォーカスを単焦点にして撮影すれば、デジイチだと勝手にこんな絵が撮れる。何の苦労もなしに。
というか、今時のデジイチだとプログラムモードの選択がアイコンで出ていて、ダイヤルを変更するだけで、どういう写真を撮影するかを選べるはず。
我がPENTAX K-7もプログラムモードが選択できるけど、あくまで設定に入らないといけない。シャッタースピード・絞り優先など、ダイヤルで選択するモードは素人にはわかりにくいカメラ。。
それをなんとか今現在、やっとわかってきた。。。けど、実際にはハイパープログラムモードばかり使っている。
結局、調整したところを優先にカメラ任せで自動的にやらせている。
なお、このレンズは比較的明るいレンズ。価格コムでも中古で7.5万円ほどする様子。
標準レンズでどこまでぼかすことが出来るか、それこそ腕なのかも知れない。
個人的にはくっきりはっきり系の写真が好きだったりするので、F値を高くして撮影することが多いけれども、こういうのを多用してもっと素敵な写真を撮れるようにならないと。
これってセンスになる話なわけで。。てか、まずは技術だっ!!
必殺!笑。被写界深度ってのを理解することがデジイチの要かも知れない。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A2%AB%E5%86%99%E7%95%8C%E6%B7%B1%E5%BA%A6