2025年8月30日土曜日

メインPC入れ替え Core Ultra 7 265K + Z890 Pro-A + AX5U6400C3232G-DCLARWH DDR5-6400 32GB*4 #5

とりあえず、組むことができたCoreUltra7なPC 



でもね、完璧ではないんですよ。

上記画像の上段のリムーバブルドライブの調子が悪くて、それを改善させるためにきつく閉めたり。<接点不良だったみたい

起動に時間がかかったり。

んで、

IntelVMDの設定を色々変更してたら・・


RAID5がフェイルって。。一時消えたときもあったので、息ができなくなったぞ。

今時のチップセットでIntelのRapidStorageTechnologyを生かすにはVMDをONにすることが必要。ドライバ・ユーティリティはインテルのサイトからダウンロードできるけど、日本語表示画面からダウンロードできず、英語表記に切り替えないとダウンロードできなかった。

ユーティリティーはマイクロソフトアプリストアからダウンロードする。<勝手にダウンロードされるはずだがされなかった。


にしても、不安定。

デバイスマネージャーでハードウェアのスキャンってやると固まって戻らなくなるし。

BIOS、そういえば。


ベータ版がある。

入れてみた。

・・・かなり安定するようになった。でも、デバマネでフリーズは改善せず。

で、認識できてないデバイスを無効にしたらフリーズはなくなった。

FastBootをONにしてみたら、それなりに高速起動ができるようになった。

以前に使っていたZ390Extreme4が高速起動で良かったな、と、しみじみ。


気になっているメモリ。



クソ高い費用を払ってDDR5-6400で認識していない。

調べてみると・・・、

これってOCメモリ??XMPで6400稼働!?ええーーーーっ!

DDR5-6400ネイティブで動かすには、CUDIMMってのが必要らしい。ええーーーーっ!!

CU-DIMMだと32GB*2で5万円オーバーな代物、、。そもそも無理。。

とりあえず、Intel300とかいうのをONにしてみた。

・・・不安定。起動に時間かかるし。


スペックの確認不足だった結果が露呈。。。

core ultra 7 265Kはメモリ4枚差しはDDR5だと4400までらしい。




はあ、、、、クソ高い金払ってDDR5-6400なメモリを入手したのに。

OCメモリだったことと、そもそもCPUが4枚差しでサポートしてない。


2枚なら、思い描いていた設定ができ割と安定して動作する。






が、せっかくの容量を生かさないと。。

XMP無し設定ができるので、4400。それで運用することに。


intelのSなんちゃらって高速化設定(XMPなし)をしといた。

あと、困ったのがハードディスクを複数台つなぐためにSATAボードを複数枚入れてるんだが、このトラブル。

HDD側のマウンター(ガチャポン式)が悪さをしていた。



HWのスキャンをするようなドライバのインストールやら動かすと固まってしまう。

イベントログでHDDのエラーが無くなるまでにどれほど指したり外したりしたのか。。。

HDDを強く押し込で挿入したら、現在は安定。なので入れ替えられるのがメリットなのが怖くて放置することに。このガチャポン式は昔から使ってるけどダメになることが多い。5セットくらい壊れて買い直してる。。

これらのドライバ周りの動作を確認するために、セーフモードで起動するようにしたら。


これが最悪。Windows11のバグですよ。。
WindowsHelloだったか、PINでログインを求めてくるくせにその情報がないのかパスワードログインもできない。


どうやっても戻すことができなかったので、早々にOS入れ直し。
後でわかったけど対応法があった。そしてデスクトップに保存していたファイル群をすべて失った。

もうね、既存環境を維持したまま入れ替えは、かなり大変。。

2025年8月27日水曜日

メインPC入れ替え Core Ultra 7 265K + Z890 Pro-A + AX5U6400C3232G-DCLARWH DDR5-6400 32GB*4 #4

動かないので、切り分け開始。



SATAボードを複数差しているけど、それを全部外してどうなるか。


こういうのはイチからやると良いのです。


ドライブはオンボードのが認識してます。


メモリが悪い?この時点で止まるってUSBメモリに入ってるOSインストーラーがおかしいとかそんなんなはず。

SATAボードを外して以前の起動SSDからブートしたら、

動いた。問題はSATAボード確定。


いろいろ考えて、、

電源買ってきた。CPU電源に8ピンの片側が刺さってないし。


電源とCPUグリスとお試しで買った電源ケーブル


CPUグリスはコスパ重視。容量と値段。


NXって何?どうでもええけど。


さて、元の電源をひっこぬいて。


新しいの入れます。店員さんに確認したから問題ない品なはず。1万円オーバーは痛かったぜ。


差し込み式ね、Youtubeとか見てるとよく出てくるやつ。まさかオレが買うとはね。


750Wです。別に強烈なグラフィックボード使ってるわけでもCPUでOCする訳でもないのに。


フラットケーブルってのが良いね。

古い電源を取り出して。


新しいのを入れます。このケーブル分離式、素敵過ぎる。


フラットケーブルってのも良い。


もうね、疲れまくってます。



なんとか電源入れ替えたので電源ON!

まあ、変わらんわな。笑


ここから地獄が始まる。。

インストール用のUSBメモリを作り直したりUEFIを初期化したり。


OSはインストールできたけど、起動遅いし。

メモリテストも問題なし。


何度やっても、、もうこのエラー嫌だ。


オレもそれなりに調べますよ。


なるほどね、DMAで悪さするのを防止ね。
って、設定変えても変わらんかったし。


BIOSアップデートか?


こんな画面が出るので、恐怖なんですよ。


インターネットに接続されてたら楽勝でアップデートできるのかと思ってたけど、USBメモリに入れて公式BIOSをUEFIを通さずに更新。
これ分かりづらいですよ。FAT32でフォーマットして解凍したファイルを置いて。裏側のボタンを押してとか。開始されたか終了したか分からない。

とりあえず、BIOSを更新してからは、割と安定した感じで動くように。


そして、とても切ないIntelのRAID。


RAID5が復活しないものかと色々調べてたら、Intel VMDの設定がミソっぽい。
最近のはVMDを経由してストレージにアクセスするみたい。
そういえば、なんか適当に設定していてVMDをONにしてたような。
これにしてたら旧システムSSDから起動できてなかった。

ってことで、VMDをONにしたらIntelRadidStorageの設定がUEFIに現れた。
おおっRAID5のメンバーになってるぞ。
が、Failed表記。。
生きてるのは間違いなく設定の問題だな。
ってことで、SATAのポートを入れ替えまくってみたら。
来ました!リビルド!!

はい、これにてインテルは嘘ついてませんでしたが、分かりづらいしデータを失う恐怖と戦わないといけないIntelRAIDは最新世代でも引き継ぎができることを証明できました。
9世代のチップセットで構成したIntelRapidStorageTechnologyのメンバーディスクは接続の順番が合っていればそのまま持ってくることができます。

RAIDが戻ってきた環境、よかった。

とりあえず、SATAボードを1枚ずつ差して起動しを繰り返してみる。


時間かかりますわ。



着実に増えていく。


一つずつ。一つずつ。

あれやこれやで全台認識。


とりあえず、動くようになったので、


設置しましょう。


でも、起動が遅いんですよねえ。