とりあえず、組むことができたCoreUltra7なPC
でもね、完璧ではないんですよ。
上記画像の上段のリムーバブルドライブの調子が悪くて、それを改善させるためにきつく閉めたり。<接点不良だったみたい
起動に時間がかかったり。
んで、
IntelVMDの設定を色々変更してたら・・
RAID5がフェイルって。。一時消えたときもあったので、息ができなくなったぞ。
今時のチップセットでIntelのRapidStorageTechnologyを生かすにはVMDをONにすることが必要。ドライバ・ユーティリティはインテルのサイトからダウンロードできるけど、日本語表示画面からダウンロードできず、英語表記に切り替えないとダウンロードできなかった。
ユーティリティーはマイクロソフトアプリストアからダウンロードする。<勝手にダウンロードされるはずだがされなかった。
にしても、不安定。
デバイスマネージャーでハードウェアのスキャンってやると固まって戻らなくなるし。
BIOS、そういえば。
ベータ版がある。
入れてみた。
・・・かなり安定するようになった。でも、デバマネでフリーズは改善せず。
で、認識できてないデバイスを無効にしたらフリーズはなくなった。
FastBootをONにしてみたら、それなりに高速起動ができるようになった。
以前に使っていたZ390Extreme4が高速起動で良かったな、と、しみじみ。
気になっているメモリ。
クソ高い費用を払ってDDR5-6400で認識していない。
調べてみると・・・、
これってOCメモリ??XMPで6400稼働!?ええーーーーっ!
DDR5-6400ネイティブで動かすには、CUDIMMってのが必要らしい。ええーーーーっ!!
CU-DIMMだと32GB*2で5万円オーバーな代物、、。そもそも無理。。
とりあえず、Intel300とかいうのをONにしてみた。
・・・不安定。起動に時間かかるし。
スペックの確認不足だった結果が露呈。。。
core ultra 7 265Kはメモリ4枚差しはDDR5だと4400までらしい。
はあ、、、、クソ高い金払ってDDR5-6400なメモリを入手したのに。
が、せっかくの容量を生かさないと。。
XMP無し設定ができるので、4400。それで運用することに。
intelのSなんちゃらって高速化設定(XMPなし)をしといた。
あと、困ったのがハードディスクを複数台つなぐためにSATAボードを複数枚入れてるんだが、このトラブル。
HDD側のマウンター(ガチャポン式)が悪さをしていた。
HWのスキャンをするようなドライバのインストールやら動かすと固まってしまう。
イベントログでHDDのエラーが無くなるまでにどれほど指したり外したりしたのか。。。
HDDを強く押し込で挿入したら、現在は安定。なので入れ替えられるのがメリットなのが怖くて放置することに。このガチャポン式は昔から使ってるけどダメになることが多い。5セットくらい壊れて買い直してる。。
これらのドライバ周りの動作を確認するために、セーフモードで起動するようにしたら。