2025年2月23日日曜日

ニューファンシーラック 3BM 幅61 奥行41 高さ73cm 天地 3段 黒 ブラック 耐荷重50kg/段

 まあ、棚ですよ、棚。

楽天でサイズ的にジャストなのを発見して。

よく見たら20年くらい?前に買った棚と一緒だった。笑

モニタ買ったけど無茶苦茶見上げないといけないのでちょっとでも下げてやりたいなと。

朝からピンポン鳴ったので出てみたら大阪ガス。

ご苦労様です。#棚やとおもったやんけ。

で、到着しました。





早速開封!!!!


はい、ハズレ。

3秒でクレーム入れといた。早く送れって。

1枚だけなので、とりあえず組み立ててしまいます。

#にしてもデジャブ?なんか前もこんなんだったような気がしないでもない。


しかし、精度が悪いなあ。




曲げ加工とかでどんな機械を使うのか知らんけど。



こんな形に組んでみた。

1段使ってないけど、大丈夫だろう。


棚を組んだだけなのに指が真っ黒になった。#ピンボケしてるけど。



さて、戦うべきはここからだ。


機材を取っ払ったメタルラック。
配線をどないせえと。


メタルラックをどけて。


配線をどかせて買った棚を設置した。
#30分くらいかかったぞ。

何が問題か。


スピーカーコードですよ。
オレほどの変態はスピーカーを色々なパターンで鳴らしたかったりするから、スピーカー切替器を駆使してバイワイヤ対応のスピーカーも含めて切り替えて使えるようにしているのである。

よく考えたよなあ。あの時めっちゃ考えた記憶があった。

で、ロクに考えないで外したので再分析して養生テープに記載して繋ぎ方を再考した。


死ぬー
腰もちょっとギクッとなった。<これ無理したらあかんやつ

あれ?

こんなんあるか!?!?!
そら入らんわ。何に使われてたやつか不明。

午前中から初めて20時頃に・・


とりあえず形になった。
これで新しくかったモニタを見る度にそれほど見上げなくtもよくなったぞ。

電源タップ周りがよろしくないので改善の余地ありだな。

あー疲れた。半日以上かかるって。。
ある程度想定してたけど。

2025年2月21日金曜日

50歳記念やから残しとこ

 


AdobeRGB 27インチ 4K ASUS PA279CRV 買ってしまいました

2Kのモニタ、名機DELLのU2713H

AH-IPSでAdobeRGB、デジイチで撮影した画像がキレイに写ります。

慣れてきたら物足りない。

ネットで色々見てると・・・PA279CRVってのがあって個人的主観に基づくとちょうど良い価格帯。

物価高が進んでおります。

買うなら今!

と言うのはいいわけ。<だってこのモニタ、5万円台で売ってたみたいだし


気づいたら届いてました。笑



Amazonが「-J」って型番になってちょっと安かった。

開封して設置するぞ

純正ケーブルたち。
DP,HDMI,USB-C,電源



純正ケーブルって品質が高いから良いのですよ。
#DELLのモニタで一度DPケーブルがおかしいってのがあったけどな。

ソファの上にとりあえず取り出して


袋から出す。ProArtとか入れなくて良いです。ASUSとか中華系メーカーのロゴは見えなくて良いという個人的な価値観


スタンドはこんな感じで白いのを回してロックする
#何言ってるかわからんだろ笑


はい、スタンド取り付け完了


とりあえずDELLのU2713Hを移動して入れ替え


ケーブルを接続するために上に向けて。



USB-B 3はささらないか。



とりあえず、接続完了


一番下まで下げてこれ。
もうちょっとベタベタに下がるようになってたら良かったんだけどな。


電源ON!ASUS<いらんし


真っ青な画面が表示された。


何やら出てる??


日本語で話してくれ!笑


とりあえず、今時の省電力系の仕様とか理解していないので、NOって選択しといた


ハイ!キター
4Kはやはり美しい






当然ですが、AdobeRGBの色域設定にして    



4K3枚!ざまあみろ!全部AdobeRGBだぜ!

なお、この部屋にインテリアの概念なんてありません。笑

ただし、気づいた。

画面がついたり消えたり。


純正ケーブルだから大丈夫だと思ってたけど、延長だと限界あるのか。

DPで4K、最大長さどれくらいなんでしょうね。<調べたらええのに


なので、HDMIで繋いでみることにした。延長ですよ。


もうね、ケーブルをとっかえひっかえ。
気づいてしまった。我がグラボにはHDMIが1端子しかない。。

DPに戻して、ケーブルを巻かないようにしたら。




あー、直った。
皆様、PCモニタのケーブル、4Kとかで使うなら、「巻かないように」しましょう。

とりあえず、「買った」ってことで。
ちょっと使ってみてどんな感じか公表しようではないか。


2025年2月19日水曜日

割とどこにでも売ってる、あおさ万能調味塩

 北近畿の道の駅で買ったんだったか


あおさ万能調味塩

いかにもこの地域で取れて作ったもの。

って感じで、しれ~っと棚に並んでたので、塩にフレーバーが加わる様な調味料。

青森で買ってきた個人的に訪問したら買って帰って来るにんにく塩の瓶に入れ替えて使用しております。


なんでも使える万能塩


チョイトつけて食べたり。


普通の塩を使うよりもあおさのフレーバーが効いてひと味違う。
今まで塩をかけてた食べ物よりも角度の違った食べ方ができます。

でね、東日本の道の駅で色々と土産を買ってて気づいた。

北陸でも東北でも。

別にどこでも売ってるやん。

はい、そうです。
ラベルを見ると販売者の記載のみ。


これは手軽で美味しくなりそうってことで買ってきましたが。

メーカーは、はぎの食品株式会社。

https://haginoshokuhin.co.jp/614/

500円で売ってる。笑

楽天でも割と安い。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

あおさ万能調味塩 160g メール便送料無料
価格:618円(税込、送料別) (2025/2/19時点)



なんか残念な気持ちになったが、道の駅でお土産買うときは生産者のチェックは必須かと思った次第でございます。