2025年9月13日土曜日

サブサブPC、旧メインPCからの部品移行で1台作るぞ

実のところメインPCの入れ替え作業、、 

これと同時、気分転換に、

旧PCのマザーボードとi9-9900K、この組み合わせで1台PCを組もうかと。

COREi5-9500Fの純正CPUクーラーを発見!

こんなんで冷やせるのか。無理だと思うけど。


たよりないけど無いより良いでしょ。CPUクーラーがうなり続けるのを楽しみにしよう。


つないで電源入れたら、適当につないでいたCPU電源のケーブルがファンで切断された。笑


ので、修正します。


ほんまいろいろと事件が発生しますわ。


とまあ、組んだけど。


POSTしません。
CPU死んだか??やってもーたか?何もしてないんですけど。
切り分けのためにサブPCからCPU借ります。



これがね、ばらすのがめんどくさい。


こんなこともあろうかと、このケーブルが生きてくる。


電源もりもりで。


外に出した電源ボタン笑


サブPCにcorei9-9900Kを入れたら動いた。CPUは生きている。
これはこれでサブPCはそれなりに使うのでi9-9900Kで。

SSDを入れときます。Lexorの2TB、12000円でだいぶ前に買って外付け化してたもの。


このクソ狭い場所、横着して外すのが面倒なのでなんとか装着。
M.2スロットのネジ式嫌いだ。
画像はないけど、さらに日本橋で買ってきたヒートシンクも装着しましたよ。
アイドリングで50度超えてたし。




これはこれで、進めます。

さて、Z390マザーが動かないのでヤフオクへ。。なんて思ってi5-5400Fと一緒に一瞬出品したが。笑

もうちょっと見てみましょう。


実はこっちにつけようか悩んだけど、サブPCへ装着したLexorなSSD。もう一度言う、12000円。

さて、気を取り直して

i5-9400Fは内蔵グラフィックがないので、ビデオボードは化石といえようGTX950なゲフォが手元にあったのを装着して。

これUEFI対応してたのでラッキーだった。<いや、UltraFastBootの項目がUEFIから消えたので、、、、対応していないよな。まあいいっすけど。

でもね、CPUファンは回るけど、POSTしないんですよね。

メモリを1枚差しにしたら、突如POSTした。

・・・メモリか??


んー?


あーチップ抵抗なのかコンデンサなのか言い方しらんけど、外れかけてる。。

どこかにぶつけてしまったのかも知れない。

頑張ってみよう!Youtubeでよくやってるやん。オレにも可能性が。


こんなセットを用意してみた。視力が弱いので、めがねかけたらそれはそれで見えないので。

結局使わずに片目でみながら半田付けしてみたけど、


フラックスの瓶を倒してしまい大惨事になったり、チップ抵抗がハンダのコテ先にくっついたりして、大変な目をみたけど、装着できた気がする。

ただし、メモリが認識されることはなかった。
そりゃあ長時間ハンダごてにくっついてたしりて何か黒くなってたし。

とりあえず、こいつは捨てるのも何なので放置。

余ってた8GBなDDR4メモリを差して4バンクともに満席状態。

サブサブPCがとりあえず完成しました。

ま、普通に動きます。シンプルなPCはよろしい。純正CPUクーラーがうなると音楽鑑賞によろしくないので静音ファンに変えたいところ。

しかし良い利用用途が見つからん。。ケースにHDDが鬼内蔵できるならNAS化するんだけども。ESXiでも入れてやろうか笑

#COREi5-9500FとGTX950とメモリ52GBとSSD512GBな中古PC、だれか5万円くらいで買ってくれませんか?

#今なら27インチWQHDなモニタとキーボードとマウスをつけて7万円だ!一切サポート無しで。笑




UR12らが接続されているUSBハブなのかドックというのか。これを仕事用PCとの差し替えで使えるようにしておいた。

2025年9月7日日曜日

ガチャポン式HDDマウンター交換するぞ  センチュリー CENTURY リムーバブルラック BPN-DE110SSR-BK

生涯、 何個目だろうか。これってよく壊れます。

今回はヨドバシが取り扱うくらいだから大丈夫だろうと、これを買ってみた。








嘘ですが、マニュアルをよく読み。



きっちり封がされてますね。









ファン用の端子があったりSATAケーブルがついてたり、インジケータの動作切り替えスイッチがついてたり。アクセスランプとして使えるようにENABLED側にしといた。





さようなら、ロジテックのマウンタ。
サクッと取り外したように感じるかもしれませんが、入れ替えは面倒でしたよ。




放置していたHDDを入れます。







はい、癖のある挿入感。そりゃ上から押さえてるし。


認識してエラーも出ずまともに動くようになった。





2025年9月2日火曜日

SIMカードの交換を経て、今度はSDXCカードが。。

 我がXperia5Ⅲ

SIMカード認識不良についで、、カメラが起動しなかったり、SDXCカードが。。カードが認識しなかったり。

!!!


そもそもSDXCカードが死亡??

SANDISKなだけに、それはないと信じていた。

PCに接続してファイルを転送してみると、、、固まりまくり。。

これはダメだ。接続してるだけで害。。

これかあ。。FilesでもSDって出てこなかったことあるし。

とりあえず、フォーマットしてみた。


全然進まないけど、進んでいる。

てか、音楽ばっかり詰め込んでたけど、失ったデータは200GB。

いや、危険だわ。大容量SDXCカード。

そして、SANDISKといえども並行輸入品なので補償なし。残念。。

XZ2Compactの時から酷使したから限界なんかなあ。

こんなSDカードが装着されてたのに動作しつづけたXperia5Ⅲはすごいといえるかも。

とりあえずSDカードを交換したら激安定。なんだこれ。

にしても、SDXCカードの不具合にSIMカードの不具合。スロットがイカれてなかったらよいんだけども。。



3時間以上かけてフォーマットが完了した。。といいたいところだが、放置していた期待があるのに。


95%で停止。。せめて10%くらいで止まってくれよ。。

てことで、割と高かったはずのSDXCカードは廃棄いたします。

お古を出してきて入れ替えたら。

すこぶる安定。。なんだったんだ。。このトラブルは。。

にしても、大殺界。。マジで精神的に病んで仕事もNGだらけ。勘弁して。

2025年9月1日月曜日

docomo(ahamo)のSIMカード交換

 最近、我がスマホXperia5Ⅲの調子が悪くて。。


文字入力していても、文字入力画面が消えたりして文字操作不能になったり。

ってことで、SIMカードをAquosに入れてみたら全く認識せず。


こんな状態でSIM認識している、、

ある意味Xperiaがすごい。笑


アハモのチャットボットに相談してみたら、ドコモショップへ行けと。




嫌いなんだよなあ、ドコモショップ。

1100円払ってSIM交換しようかとも思ったけど、まあ見当違いだったとしても嫌なので、某ドコモショップへ。


はい、3秒で交換してくれるって。

席に座って10分経過したかなってところで完了。

当然、全く問題ございません。通信もド安定。

ここ数年トラブルが起こったときにロクな思いをしていないので、ここまでスムーズにいくとは想定外。

まあ、壊れるSIMカードが悪いんですけどね。

あとは、なんとなく調子が悪いカメラくらいかな。なんか起動に失敗しがちなんだよな。

2025年8月30日土曜日

メインPC入れ替え Core Ultra 7 265K + Z890 Pro-A + AX5U6400C3232G-DCLARWH DDR5-6400 32GB*4 #6

とりあえず動き始めたメインPC。1ヶ月くらいかかったぞ。



ケースを変更してないので、見た目なんも変わらん。笑

OS入れ直したので操作性は大きく変化してしまったのと、一般的な利用においてちょっとキビキビ動くようになったって程度。
おかしいねえ、SSDも早くなってるしメモリも使い切れないほど積んだけど活用できてないし。



仮想PCも複数開いてもゴリゴリ動く・・・・といいたいところだけども、使っていたvmware playerの単体ダウンロードができなくなっていて、面倒な環境でしか復活できなかったし。



そしてパーツをそろえようとした時に在庫切れだったメモリももうそろそろ再販売されるころ。。

とにかく今回はメモリで無駄にお金を使ったことになります。




DDR5-6400、、CU-DIMM品も安価で出てくるニュースも見た。


そう、今回購入すべき正解はCORE ULTRA 265K + DDR-6400(CU-DIMM) 64GB*2枚だったわけだ。


とりあえず、悲しくも性能を生かさず、



このマザーボードって


5600までいけるっぽいこと記載されてたので。


ま、なにがしか体感できるかって言われると全然わからん。笑

あと、FASTBOOTをオンにしてると、何らかのタイミングでデバイスが全て無効になり、ログインができなくなるときがある。キーボードに指紋認証デバイスが動かないのでどうすることもできずログイン画面でリセットするしかない。


OSのインストールで時間を要したのが、Windows10だと入るけど、Windows11だと入らない。いや、Windows10もバージョンによっては入らないし。
HWの構成を変えても両方できなかったり。

「インストールに失敗しました」エラーが出る。


意味がわからなくて1週間は使ったなあ。

これね、SSDを複数枚入れてるんだけど、Windowsが入ったドライブもあり、接続しているとインストールできないようで、SSDを全部取り外して新規でWindows11を入れる必要があった。
はい、OSを入れるときはドライブ全て外してからやれってことですわ。インストール先を選択するのに複数の表示されたドライブから恐る恐る削除してインストールドライブ先を選択してってのが必要になるので、それを回避できるだけでも精神的負担は減る。笑


Windows11に前からしてたけど、画面の色。AdobeRGB対応モニタを3枚持ってるオレとしては、キッチリ出て欲しい。

色々と設定しまくってみた結果、Windows11のこの設定はいらん。。


各々のモニタのドライバをきっちりダウンロードして入れる。

プロファイルはAdobeRGB(1998)で、colorcplから設定すると良い。


オレはこんな機材の買い方してるんですが<良いものは良い



SteinbergのUR22mk2をつないでてDTMなアプリのインストールがライセンスを失ってできない。e-licenserってのがサポート終了しててどうにもならん。

これはヤマハのサポート(電話が以前はつながってたのに今はメールサポートだけ)とやり取りして、e-licenserのサポート終了にともない若干塩対応気味だったけどCUBASEは14でインストールすることができた。2022年にメールでライセンスが送られておりました。



見た目かわらんけど、これにて新PC始動!!

といいつつ、起動ドライブを見失ってくれたり。。


大金をつぎ込んだのに、以前の環境より悪くなってないか??


まあ、次はデータ保存用のストレージの容量を増やしたいな。


あとサブPCの整備か。1台増えることになります。

動くようにするから誰か買ってくれ。サポート一切しませんが。笑