2025年9月30日火曜日

メジャーカップ買ったぞ

 最近、よくウィスキーのソーダ割を飲む。

#BARで頼むとソーダ割りですね、と返答され、居酒屋ではハイボールと言われることが多いような気がする。

飲むたびに濃さが変わって、最後の一杯を薄めに作ったつもりが激濃くて死にかけたり。

バーテンがよく使ってるの、ほしいな~って思ってて検索。

Youtubeでメジャーカップって単語を発見!

検索してみたら・・

素敵なヨドバシから検索結果が。

即ポチですよ。


なかなかカッコイイ箱に入って到着


そうそう、こういうの。Mサイズってのをオーダー。SとかLとか高かったし。


さっそく使ってみましょう。


お!割といい感じの量!笑

ということで、こいつの名称は、「メジャーカップ」です。

おまいら覚えとけよ!!

2025年9月27日土曜日

Western Digial RED Plus WDC WD80EFPXを3発、RAID 5入れ替え

5年は経過したRAID5構成の我がストレージ。

GREENなHDDでRAID組んでたけど、動作がよろしくなくて、3TBなREDを3発でRAID5に。

https://go-kun.blogspot.com/2013/03/wd-redwd30efrx.html

で、4TBを3発でRAID5に

https://go-kun.blogspot.com/2019/05/hddwdred3.html

WDのRED4TBを3発で、強いこと。5年スパンで入れ替えてるってことが分かります。

某ネットニュースで半分信じていないけど、30%値上がりと見た、と同時に前から買おうと思っていた8TB、WD80EFPX・WD RED Plusをこれまた3発購入。

カード引き落としが怖くて怖くて。。

で、届いた。

いろいろ一緒に買ったけど。 








早速1箱で10万円くらいする段ボールを開けて・・



あれ?バルク品?



きっちりとラベルを作りますよ


貼り直したら、HDDに残って再度貼り直したらまだらな感じに。。

オレってこんな人生。。

さて、クソだるいPCケースひっぱりだして。


交換するべ


テプラを逆に張っていて鬱だし、、。



キラキラする感じは全くない。。

で!

PC起動してIRSTを見てみる



こんな感じなので、別のディスクに再構築を


ディスク選択になるので、8TBの容量だけを手がかりに。


再構築開始


遅っ


見失ったHDDは覚えているよう

100%になったら、また差し替えて、を合計3回繰り返すことでRAID5の再構築を行いますのよ。

2日かけて8TBを16TBに。


でも、MAX8TBとなっておりますが、

サイズ変更ができるようになるので、



実行。にしても、イチイチ初期化とかデータが消える連想をすることになるので、結果どうなるかを表示してほしいよなあ。



再起動後に、

容量確保ができるようになってた。



進めていって




これでええよな、、。何か勘違いしてたらデータ吹っ飛ぶので、びびりながらやってましたよ。。

しばらく、えっ?てなってたけど。




とりあえず、イケた。



これにてRAID5のストレージ容量増加(HDD入れ替え)の実施が完了した。




まだ終わってないけど。。50%から開始され、初期化って。。しかもこれ全然進まない。。

しかもPCがフリーズして強制電源断したら0%から開始。この初期化って進み方がむちゃくちゃ遅い。。

それと、このHDDってシーク音が鳴る。他のは一切聞こえないので。。昔のHDDって設定で帰られたと思うんだけどもコイツはどうなのかな?

さて、10万円かけて容量が倍の16TBになりました。安心のためにとはいえお金かけ過ぎかも。
といっても、8ビットPCが出た時代のハードディスクなんて、10MBで50万とか100万とかしてたぞ。今考えてみるとCD-ROMとかと速度変わらなかったんじゃないかな。





2025年9月26日金曜日

ハンダごてのコテ先を交換するべ

ハンダごてのコテ先が死んだので、交換しますよ。


リーズナブルなハンダコテ先。
安物の半田ごて用なので安いのかも。


これね、むっちゃ固い。
マイクロドライバーのでっかいのでは無理でした。


ビット式ので。


これなら楽勝


引き抜いてみた。


なにやら注意書きがあったので読んでみた。
うん、オレの使いかたはダメだったようです。メンテ一切してなかったし。
一応黒いのは除去(ウェッティで拭く)はしてたけど、ハンダは残してなかった。


しかし少しミス。2本買ったのに先がカットされていないのを買ってしまった。
とがってるな。斜めにカットされてる形状のが使い勝手が良かったんだけど。


ガリッと差し込んで、奥まで入ってることを確認。


締めて完成!

すぐに使い始める訳でもないので、このまましばらく放置だ。

2025年9月25日木曜日

ハンダごてのコテ先をケミカルでどこまでいけるか試してみる

 職場からそれなりに歩くとバシニホンの電気街。

それを利用して買ってきた。


ハンダのコテ先と酸化したコテ先を何とかしてくれる期待値万点のケミカル


裏面に両面テープを貼れとあったので


蓋が開きません。。



ご丁寧にテープで固定されてた



何も考えずに貼り付け


蓋を開けてみたら、固い何やらが



少々温めだだけでは全然溶けてこない



にしても、真っ黒。



溶けてきたっ!


きれいになった気がする!


いや、全然ダメです!!ハンダを弾きます笑

30分くらい繰り返してやってたかな~

・・・諦めた。寿命っす!

火傷しそうになりながら、両面テープを剥がすと・・


溶けてぐちゃぐちゃに。

アルコールで拭いてもとれなかったので、薄め液でとりましたよ。

まあ大変でした。

というか、何年も前に買った半田ごて。コテ先は終了ってことか。

今後はコテ先が黒くなったら速攻でケミカルを利用して対処しよう。

交換すれば済む話でもありますが。250円程度だし。笑