キヤノン IP4200でまともに色が出ないことがわかったので、年末に急遽購入・・・
したのが、
キヤノン、MG7130でございます。
各メーカーからインクジェットプリンタは出てますが、「漢」のキャノンから選ぶことに(意味不明)笑。
個人的にはCDレーベルが印刷できればスキャナ機能とかいらない。・・でも、複合機じゃないとCDレーベル印刷できないのよね。
カカクコムで見ていて、どうせなら良いグレードのもんを・・ってことで、これにした。
インクがグレーとか必要なのがどうでも良いのにランニングコスト増し。な感じが否めない。
しかしまぁ、スペックオタクとしてはコレに落ち着いた。
そして年賀はがき印刷用に間に合わせるために、通勤電車の中でポチッと。
各種忘年会の予定なんかもあり、着日を悩んだけど営業所止めで入手。
佐川さん、オペレータの方が頑張ってくれて手配までは完璧だったけど、折り返し連絡が漏れていたのが残念。。
てことで、到着した段ボールがこんなん。

家電の多くが段ボールに金をかけてない感じですが、これは無駄に大きくないだけで今時にしてはリッチな梱包。

インクも添付。発泡スチロールに詰め込まれてる。


反対向いてるが、本体を引き出す。

ば~ん。

ハイ、やっちまった「ブラウン」。
ブラックを買ったつもりがブラウン。。
スマホでのネットショッピングの怖さを思い知る。。
急いで買うのはダメですね。
IP4200との大きさ比較。

大きさはIP4200の方が小さい。そりゃスキャナとか無いしね。
想定していたスピーカーの上に設置。

思ったより、でかかった(笑)
一通り、説明書を見てみる。

へぇ~

ふぅ~ん。。だいたいわかった(笑
上段トレイを開けてみた。

数年後もちゃんと給紙してくれるのかな。
前面パネルを開くと用紙ガイドもスライドして出てくる。

電源投入。

液晶パネルがデカイね。てか、明るさ調整できないのか??

てか、オフィスに置いてあるようなコピー機バリの説明がでてくるではないか。

カッコ良く開くふたを開けると、

インクをセットすべく・・・画面には、

もはやオフィスのコピー機の画面説明やないかい。#紙詰まり時・トナー補給みたいな。

グレーですね。グレー。どれだけ変わるのやら。。
そして、

セットすると赤く光る。
イソイソとセットしていたら・・・

手にインクがついた。。

全色装着完了。
で、何か知らぬが・・。なんか押してしまったのか。。

めげずに再電源投入。

専用用紙がいるみたい。添付のものをセットする。

2枚ついてるな。なくなったらどうすりゃいいんだろう。。。
・・てか、方向が決まっているみたい。

はい、開始。

しばらく待つ。

待つ~!!
てか、ガチャンって勝手に開くこのステキさ(笑

シュシュッと印刷され・・

出てきた。
LANでつなぐか無線LANで行くか、本当に悩んだ。。
このモデルしか有線LANポートないし。
けど、LANケーブルを取り回すのが面倒だったので無線LANでいくことに。

ほんま設定画面が優しいね。

手動でチャチャっと設定。
いじってたら、ファームウェアのアップデート画面が。。

無用なトラブルを避けるため(逆に発生するかも知れへんけど)、アップデートは行っておきます。

しかし、PCから何も操作せずに勝手にここまでやってくれる世の中。

ちょいと待てば完了!
PCでプリンタドライバを入れる。CD走らせるだけ。

WSってのも入る様子。

さて、年賀はがき印刷を早速。

素敵すぎる!!「おもてなし」合掌!の日本。
印刷物の用紙セット時、悩むんですよね。
今時、悩むところをおさえてくれてます!!

#といいつつ、画像は逆向けにセットしていますが(笑
色設定はドライバ補正とICMが使える。「なし」ってどうなるんかな。

出力比較したら、ドライバ調整だと色温度が高いかな。
ドライバ調整は鮮やかな感じで好まれる色っぽい。左がドライバ。右がICMね。

AdobeRGBモニタと比較。

適当な設定で、、こんなもんです(笑
当然、AdobeRGBに対応してるプリンタだし、非ドライバでの印刷を私は推奨いたします。
総じて・・・
数年前に買ったIP4200とは全く違う優しさ。便利になってます。
印刷品質に関しては、文句なし。てか、比較してないのでわかりません(笑
操作性に関しては、電源OFF状態なのにPCから印刷すれば勝手にふたが開いて印刷開始される。
液晶画面も相まって操作は簡単。
過去のプリンタを知る人間としては異常なほど優しさが向上している。
10年くらい持ってくれよ~。しかし、この性能でコレは安いと思うんですが、いかがでしょうか。