2024年11月10日日曜日

Jackson SOLOIST SPECIAL CUSTOMのポッドにガリが出ていたので直してみる

日本製JacksonのSOLOIST、一番エエヤツだったと思うが、だいぶ以前、たぶん最安時に中古を手に入れることができた。

ずーっと欲しかったけど、手にはいるもんじゃないって思ってたので、入手してからも眺めて所有感を味わうモードに。

先日、フロントピックアップを交換したDK-085SHをイジったこともあり、たまにはケースから出してアンプ繋いでみると。

パライコのボリュームがガリだらけで。。

ボリュームポッドの修理をしてみることにした。
買ってきたら良いんだけど、ギターに使われているボリュームって同じのがなかなか売ってないイメージ。壊してから買いに行こうかと。

とりあえず、開けてみたら。



素敵なサーキット。JE-1550ね、Jacksonってピックアップやローインピーダンスサーキットにも力を入れてたのです。


んで、この電池。10年以上は交換してないはず。




1.03V、、ほんまか?!鳴ってたけど。

ポッドをとりあえず外してみましょう。



コイツが原因だ。


よく読み取れませんが、


C50KΩ?2連やね。


分解してみましょう。




当然、配線は外しません。



オーディオを修理するYoutubeを見てるので、ガリは対応する液で改善できることを知っているのである。

こういうこともあろうかと買っておいた接点ブライト


接点ブライトで落としたあと、パーツクリーナーで洗浄し、


コンタクトスプレーで保護する想定。



接点ブライトで黒くなってるのを剥がす。


2連



飛び散らないように紙タオルで



んで、組んだけど、




まともに動かん。テスターで見ても抵抗値が変わらないし
壊してしまったようだけど、




組む方向とかやり直してなんとか

鉄線で接続されてたのを銅線で代替


写真に全部撮ってないけど、ポッドをばらすのを3回くらいしたし、配線の接続も間違えていて、やりなおした。


上のは間違い。勝手に線が切れてて再度ハンダとか。
写真撮ってて助かった。

電池を買いにコーナンへ。
まず、9Vの電池が置いてない。あったけどエボルタ。。
こんなええのいらん。でもこれしか売ってない。1個700円って。。
たぶん、オレが息を引き取るときでも、まだ電池残量は残っているだろう。

レジで並んでるときにちょっと横にそれてたら「他のレジにお回りください」ってされたし、隣のレジに並んだら前の人にメッチャ時間取られてるし、そのあと元に並んでたレジが解放されて後で来たおばちゃんが先に終わらせるし。

ほんま、こういうの嫌い。というか、なぜそうなる?
販売員も気を使わないのか?オレが怒り狂ってる表情してるの気づかないのか。

電池買うだけで人を殺傷するところでした。

まあ、腹が減ってるとイライラするので、マクド。



ダブチセット、ダブチはええ。
ナゲットがなぜぬるいんだ。サクサクしてないんだ。。
食べて腹が膨れればイライラも去ってくれるはず。

そして、暴利の9V電池。







700円以上もする商品なので複数枚撮影しておきました。
#後日マックスバリューで売ってた。コーナンより100円くらい安かったぞ



電池入れ替えて完成


はあ、疲れた。


40歳超えたら写ってる薬を飲んで安心感を得ましょう。
セレクターが真ん中になってると音が出ないことが発覚。



こいつか。。。
またハンダごて出してきて直しました。

これで完結。
こういうのを直す根気ってのがこの年齢になって得られている気がする。
昔のオレだったら、はい交換ってなってたと思う。

ボリュームポッドにガリが出た時はバラして直しましょう。
壊しても知らんけどね。

120ラクティス タイヤローテーション

純正のテッチンはスタッドレスタイヤへ履き替える予定。

どれくらいミゾ残ってるか見てみたら、だいぶある。もったいないな。

でも、前後でけっこう違うかも。

いつ交換するか分からんけど、前後のローテーションをすることにした。

左右は面倒くさいのでやりません。笑




クルマを出して


ジャッキアップ!というか、アストロで買ったゴム、全然もたへん。ボロボロ。

にしても、思いっきり上げると前後浮く!2回上げるだけで前後交換できますね。



前後の差。分かりづらいけど、上がフロントに履いてたもの。
インパクトの音が住宅街にこだまする。

サクッと前後入れ替え。



20分かかってないんじゃないか。涼しいのに汗かいた。
割と早く完了できた。

このタイヤいる人いますか?ヤフオクに出してみよかな。

smc PENTAX-DA★16-50mmF2.8ED AL[IF] SDM 返ってきた

 一回目の修理から何度もやりとりして、また返ってきました

https://go-kun.blogspot.com/2024/08/pentax-k-3marksmc-pentax-da-16.html

何度目?3回目くらい?

とりあえず、椅子から落としてフードが割れて点検するに金かかるってなってレンズがピント合わない原因と自分で特定して修理に出したらキズ入れて返されたり、ピント合わなくなったり。

最後は動作しなくなって修理したけど、またピント合わない。

「現象発生せず」だそうだ。

もう疲れていたけど確信していたので、メールでやりとりしてまた引き取らせてくれと言われたので送付。なんどヤマトさんを呼んだことか。

諦め半分だったので、期待してないところもあった。

けど、症状を確認しましたって。

おおっ!やっと認められたぜ。

複数名でも確認してくれたみたい。

到着したので、開封。

何度目??ほんま。。

今回、箱はまとも。笑



相変わらずキッチリと梱包されております


まあ大丈夫かな。外観は。
キズあったけど無視したって書いてたけど、どこのことかわからん。


ホコリは入っていないね。当たり前だけども。


とりあえず装着。


OK悪くないでしょう。


とりあえず、FA★28-70笑


まあ別に。


普通に動くようになってるね。



とりあえず、ピントが合わなくてファインダー内ピカピカがなくなってるかな。


まだバシバシと外で撮ってないのでOKとは言いませんが。



良い場所ないかな。



ピントが甘いような気もするけど、とりあえずは全く問題ないように思われる。
外出撮りたいけど、寒いし雨とか振ってたりするし。

改めてだな。

とりあえず、フォーカス駆動機構部不具合だったらしい。
モーターギアASSYと回路基板の交換が実施されていた

これで最後であってほしいな。




これはピントが合わなかった。

2024年11月4日月曜日

レクサス マクレビパワーアンプの修理、解決せずか

 尊敬する先輩がクルマをイジるらしい

合流してみたく、合流してみた。

早速始まってた。笑

音が出なくなる症状が発生。

でも、今日は出ていたそう。笑


ネット情報を元に実施されます。


レクサスオーナーではおなじみのマークレビンソンのパワーアンプ。



ネットで調べてみたら、コイツを普通にパワーアンプとして使うように変換ハーネスも存在するっぽい。D級のパワーアンプやね。

右がわの所に鎮座しているのを取り出し。


車両側のカプラーはこんなん。


ヘックションレンチでネジ外すとバラせます。
さすがやね、この精度ね。


上側?のフタにもシールドに包まれた基板が存在する。


こいつもバラされ。


熱伝導グリスっぽいのがねっちょりと。


エレクトリッククリーナーで基板を洗い流すのが修理法。





乾かします。


コーナン製エアダスター有益


とりあえず、戻す作業の撮影忘れてましたが、
エンジン始動後に音が出ていました。



ご厚意でコーヒータイム

クリームパンうまかったぜ。



楽しげに話が盛り上がって終了。

さて、再発が無いことを祈る!

・・・・一週間経過後、また鳴らないことがあったとか。

2024/12/07追記:2週間ぶりに乗っても鳴ってたから直ったと言うことで、とのこと。